マガジンのカバー画像

エッセイ / 日々感じたことを写真と共に徒然に

78
書きたい気持ちを徒然に。
運営しているクリエイター

#日記

AIがシンギュラリティを迎える今、筍を煮ながら緩く人間に残された道を考える。

大好きな言葉 / Steve Jobsが残した”Connecting The Dots"と言う言葉がある。 僕は35年近く飲食の世界にいた過去がある。そのおかげか料理は大好きだ。上手い下手より好きなのだ。飲食の世界に居たことが今こんな形で役に立つとは思っても見なかった。友達の和食店オーナーからアドバイスも貰えるし、ネットで調べれば調理方法、レシピも教えてくれるという便利な時代だ。 そして、大病して体力的に飲食の世界では生きていくことが出来ないと悟り、過去に写真の学校で学

旬を頂く/ 日本に生まれてよかったな〜

田舎から旬の頂き物が届く。お昼はたけのこ御飯。旬の物をいただく。たけのこは昔ながらの下処理をして糠と鷹の爪で茹で一晩放置。それを使って炊いた。旬の香とおこげがミックスして春を感じる。日本に生まれてよかったな〜〜♪味噌汁はたけのこの薄皮を具にした。たけのこづくしランチ♪ そして今日は糠を半分新しいのに入れ替えた。糠漬けは毎日面倒見れば良い味を出してくれる。こういう事に喜びを感じるこの頃です。出来る事なら少しは腕を上げた手料理を妻にたべてほしかった...。うまいよ 追記 筍の土

春を描いた習作 / 透明水彩画

新しい趣味、透明水彩を描き始めて半年が経ちました。絵を描いた日は一日が長く感じます。未知の世界というのはきっと新鮮に感じ充実するからでしょう! 今日は春分の日です。もう少しで日本中が桜が舞う季節になります。日本に生まれた事を感謝する季節でもあります。そんな訳で教室の課題も桜です。花を描くのは難しいが描いてみると楽しい。絵自体はまだ完成されていませんが、6ヶ月だからまあ良しとしましょ。 写真で学んだ光と影は知らない間に感覚的に身についているようで、それを水彩画に落とし込めれ

ポテトがメインの朝食 / 自炊日記

毎日三食作っていますが、時々面倒なときもあります。 そんな時はポトフや今回紹介する温野菜サラダが簡単なので良く作ります。 材料は千切りポテトをまず塩で焼き、火が通ったらソーセージ、ブロッコリー、ミニトマト、玉ねぎなどを入れ、コンソメ、黒胡椒で味付けして炒める。全体に火が通ったらEXバージンオリーブオイルをかけて出来上がり!パンも白米も無しで朝食としては満足出来ると思います。まぁ〜腹八分がベストですね。ぜひお試しください。

朝は優しいポトフが良い

毎日の食事作りは大変だけど、安心安全な物を口にしたいと自炊している。まぁ〜若かりし頃、散々ジャンキーな物を食べてきた人間が、13年前に胃がんで全摘という試練を受けてどうにか生き残った訳だけど、残念でならないのは妻が同じ胃がんからの腹膜播種という最悪の結果で5年前この世を去ったことだ。それから毎日口に入れるものに注意するようになった結果、なにより自炊で何が入っているかわかる食物が一番との結論になる。 しかし、毎日作るのは大変だから朝は体に優しい野菜をたっぷり使ったポトフを作る

iPad Air 5 を使い始め、AIと人間の未来を緩く考える。

iPadAirを買った。Ewinのトラックパッド付きキーボードと共に活用して行く。このトラックパッド付きキーボードケース、値段の安い割には使える。 マジックキーボードと言う純正がいいに決まっているが高い、写真編集や動画編集はiMacでするので軽い作業、例えば読書、ネットサーフィン、映画鑑賞、SNS、noteの更新になどに使うのがメインになるろう。どこへでも持って行ける気軽さと言う点で軽さを重視した結果がこの組み合わせだった。このキーボード、トラックパッドも僕の使う範囲では問題

チャレンジは何歳からでも始められる/やらなかった事を後悔しない為に!

写真は今まで通り撮り続けていくけど、デジタルカメラ、スマホカメラの高性能化と画像調整アプリの進化で、SNS上にはハッとする美しい写真が溢れている。 20数年前のデジタルカメラ黎明期には想像もできなかった1億画素の時代になっている。僕はそこまで画素数はいらないし、容量が大きくなりiMacに負担になるだけだと思っている。せいぜい4千万画素で十分、いや3千万画素もいらないくらいだ。そしてどんどん出てくる新機種に戸惑いも感じている。だから、高いけどライカのようなカメラに安心感を感じ

ある日の独り言

遅い午後16時散歩に出る。少し風が出てきて寒い。 今晩何作ろ?そんな事は2017年の秋まではたまにしか考えなかった。男の気まぐれ料理ってやつ。 一緒に夕方の散歩していると、妻は途中で買い物に行くからとスーパーに向かって行った。僕はと言えば呑気に夕日を撮っていた。1時間程して帰宅しドアを開けるといい匂いがしていたものだ。おっ!今日はおでんだな...。 ふと我に返り、今日の夕食を考える。 こんにゃく、ごぼう、人参はある。きんぴらを作ろう!スーパーで買ったコロッケもある、そ

早起きは三文の徳 ?/ 茅ヶ崎柳島の朝

かれこれ3年ぶりくらいだろうか?辻堂からチャリで茅ヶ崎柳島海岸へ! この季節、朝日が海に戻ってくるのでお気に入りのスポット目指して出かけた。 いい感じに朝日がシルエットを作り出している。 6時台はラジオ体操にシルバー世代が集まってくる。まぁ〜私ももう少しで足を突っ込みますがね。 望遠レンズで撮影していると、おばちゃんが寄ってきて「どんな写真撮ってるの」と言うからモニターを見せた。老眼らしく眼鏡を引っ張り出して覗き込んだ。「へぇ〜いつも通っている道が南国みたいだね〜」と言っ

七五三出張撮影受付中

七五三出張撮影。 こちらの御家族は結婚前のデートから撮り始め、結婚式、そして一歳のお宮参り、そして今回は七五三です。ずいぶん長くファミリーの記録を残しています。今回もご依頼ありがとうございました。 そして私も歳を重ねていました。 月日はあっという間に経ちます。いつまで子供を追いかけて撮れるのか?元気な内は撮り続けて行きたいものです。 そして、成人になった姿を撮ってみたいな〜と夢見ています。 Photographer higehiro

妻の命日に思う

10/7、寒い雨の日、妻の命日でした。静かに海側の窓から散骨した海の方に手を合わせました。雨粒が窓に当たり涙しているようにも見えます。あっという間に月日は4年も流れています。 自宅で過ごしたいという妻の希望が叶うよう介護ベット、介護士さん、緩和ケアーの医師等を手配して万全の体制で最期3ヶ月を過ごしました。 私としては未だに最善の事ができたのか、妻の苦しみを少しは分かってあげられたのか、未だに後悔ばかりです。2018年10/7 永眠する時は鎮痛剤の影響で話も出来ずにお別れし

今を撮る / LeicaQで気楽に空気を撮る

健康の為に歩いている。 Youtubeなどでは歩くより一日5分の室内の運動で歩くよりも効果のあると言っている。たしかにそうかも知れないと観ていて思うのだが、私にとって散歩はバランスの取れた健康サプリのようなものなのだ。 まず朝日を浴びること。だから西から東に向かって歩く。そして皮膚からビタミンDを取り入れる。そして、気持ち良い空気を肺に吸い込みゆっくり吐き出すという瞑想の時間のようなものだ。スマホは持っているがまずポケットから出すことはない。帰りのコンビニで買い物する時に出

BOYS OF SUMMER / Essay

7時西に向かって遊歩道を歩きだすと背中が焼けるように暑い!もっと早い時間じゃないときつい季節だな。 しばらく歩いていると久々に仲間に会った。しばしおしゃべり。 そっか、今はお盆休みなんだろうかと思った。 立秋を過ぎても近年は暑さは収まらないどころか益々気温上がっていく。気がつくと暑いのが苦手になっている。 浜須賀に着く頃にはもう汗だくだった。 僕が海のそばに暮らし始めたのは1974年だったと思う。それまでは東京で”神田川の世界”に暮らしていた。その頃付き合っていた彼

写真を撮り続けるという事

デジタルカメラを使い始めて20年以上の時が流れた。 初めは海の風景写真を毎日撮ってはSNSに日に数枚単位で載せていた。 少しづつ地元の人を中心に観てくれる人も増え、12年前には期間限定(3ヶ月)だったが小さなギャラリーを開き販売するまでになった。自らプリントにこだわり額装しての販売はとても良い経験になり自信にも繋がった。 higehiro flickr archives 画像をクリックするとサイトに飛びます。 カフェ経営から写真家に転向するきっかけは癌だった。12年前の6