見出し画像

家を買うと考えたときに知っておきたいこと3選


家を買うと考えたときに知っておきたいこと3選

1.クレジットカード、携帯電話の支払い状況の確認

これは皆さんもよく耳にしたり、記事で目にしたりとされた方も多くいてるのではないでしょうか。
最近は広く知れるようになったので、少なくなってきましたが、
①クレジットカードの支払いが遅れて支払っている。未払いでジャンプしたことがある。
②携帯電話の支払いが遅れて支払っている。未払いでジャンプしたことがある。
特に携帯電話は、通話料の支払いと思いがちです。一括して機種を購入されている方は対象外ですが、割賦購入(分割払いでの購入)という購入方法で、機種代金を毎月の通話料と合算してお支払いされている方もいてるでしょう。
その場合は、個人情報の記録に記載がされるため、金融機関は敬遠してしまうお客様になってしまいます。
金融機関が大切にするのは、毎月決まった支払いを遅れることなく、支払いされているという信用性です。心当たりがある方はすぐに家を買うことは難しいケースが多いです。

2.今まで割賦購入(分割払いの支払い)、クレジットカードを作ったことがない方。

いわゆる現金主義の方です。
本来は、正しい姿のように感じますが、ある程度の年齢を過ぎて、クレジットカードなどを作らなかった人は、「スーパーホワイト」と呼ばれたりします。
これは、先の1で記載したケースに類似しますが、金融機関は個人情報の記録を確認します。しかし、分割購入・クレジットカードを作ったことがない現金主義の方の記録は記載されません。
そのため、金融機関ではこの人は信用できる人なのか判別ができないのです。ある程度の年齢と書きましたが、ある程度の年齢の方の場合、自己破産などをされて記録がなくなっている場合が想定されるようです。
金融機関では、本当に今まで現金取引だけで過ごしてきたのか、自己破産しているのか、それがわからないため、貸出しNGとなる場合があります。
以前私が勤めたいた会社の後輩が、まさしく現金主義の後輩だったため、家を買うために金融機関へ相談へ行ったのですが、NGになったと言っていました。
この場合の対策としては、クレジットカードを作る。割賦購入(分割払い)で商品を購入するなど、個人の信用情報に記録がされる取引をすることです。

3.過去、現在、病気などがないか?

家を買うために金融機関で住宅ローンを申込をされる場合
申込手続きは一般的には2回手続きが必要です。
1回目は、家を買うための契約をする時。
近年では、契約をする前に借り入れ予定の金融機関へ「事前審査」と呼ばれる審査の申込をします。
この「事前審査」で「承認」の回答をもらえたら、住宅ローンを利用できるとの判断となるので、「家を買える方なので、契約しましょう。」という流れになります。
この「事前審査」で「非承認」となると、その金融機関では住宅購入の資金の借り入れができないとの判断になるので、「家を買えない方とは契約できません。」という考え方ですね。

その後、
契約が終わったら、「正式審査」「本審査」と呼ばれる審査の申込をします。この「正式審査」で「承認」通知がでたら、金融機関は住宅資金の貸し出しを決定した。と、理解できます。
この、「正式審査」の時に、「団体信用生命保険の加入」が求められます。
そのため、過去に病歴がある。現在も通院して治療している。そのような場合、保険に加入できない場合があります。
この保険に加入できないと住宅資金の借り入れができません。
せっかく「事前審査」・「契約」と順調に進めていたのに、最後の最後でNGとなることもあります。
そのようにならないようにご自身で過去病気に罹った。現在も治療を続けている方は、不動産会社さんに質問してみてください。
中には「団体信用生命保険」の加入ができなくても住宅資金を借り入れできるところもあります。

おまけ|知っておきたい金融機関のこと

どの金融機関でもほとんどが住宅ローンを取り扱っています。
金利が違うだけで、ほとんどどこも一緒じゃないの?
そう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

確かに、都市銀行と地方銀行では金利が違ったりします。少しでも低い金利で借りれたら、毎月返済する利息も少なくすみます。

特にこだわりがなければ、一番金利が低い金融機関をお客様も選ばれるでしょうし、我々不動産会社も提案します。

しかし、購入を検討される物件によっては、ご希望の金融機関では借り入れを断られるケースもあります。それは、物件の内容であったり、お客様ご自身の内容であったりと様々です。金融機関は、「総合的判断でお受けできません。」といった回答しかもらえないので、原因はわかりません。
断られたので今は家を買うことができないとあきらめてしまう。
そのような方もいらっしゃるかもしれません。
これは金融機関ごとに、取扱の基準があるからです。
違う金融機関へ相談されると、そちらでは住宅資金の借り入れができる。このようなケースもあります。ただし、金利が少し高くなったりと、通常とはイレギュラーとして扱うケースもあるので、その点は注意しておくべきでしょう。

まとめ

家を買うときに皆さんはどのような考え方、行動をしているでしょう?
・購入する物件の情報を集める。
・毎月返済ができるか試算してみた。
・頭金を貯めている。
・ご両親等の親族から援助を受ける予定。
目の前の「買う」という資金や返済計画に意識が向かいがちですが、
決してそれだけではなく。その前のご本人の状況も確認しておくことが大切だと感じます。
そして、最近ではご夫婦二人で家を購入されるケースもありますよね。
その場合の住宅ローンの組み方も金融機関によって商品が異なるので、住宅ローンの商品も調べておかれることをお勧めしています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
弊社では、様々ケースに対応したお取引も数多くありますので、お気軽にご相談お寄せくださいませ。

お家にまつわるご相談ありましたらお気軽に
06-6744-7778までお問い合わせください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
不動産新築分譲・買取相談・売買仲介・賃貸仲介
不動産のことなら何でもご相談ください。
〒577-0011大阪府東大阪市荒本北二丁目2番36号
東大阪不動産販売株式会社
電話:06-6744-7778
HP:https://www.higashiosaka-fudousan.jp/
担当:藤本
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆