コーチングの宣伝が…(◞‸◟)

私も3人の子育ての中で、初めて中3男子を体験した時、親子衝突しまくって、精神的に追い込まれて、子育てコーチングを受講した事があります。10回位受講したかな。同じような悩みを抱えるお母さん達が来てて、一部の人は更にコーチングのアドバンスコースに進みましたが私は、初歩コースを受講しただけでアドバンスには進みませんでした。 
 当時、子育てコーチングを受講した事はとても良かったです。理由は、親子衝突の原因が100%自分にあった事に気づけたからです。
受講以降も度々、息子に腹が立ったり言い合いになる事もあったけど、でも精神的には追い込まれなくなった。
何故なら私の中で一番のイライラの原因は、息子に良い高校、良い大学に入ってほしいと言う私の欲求であり、それは、あなた、人の人生に口出ししてるよ、それ、私の課題じゃないよとわかった事で、今までみたいに居丈高に息子に口で攻撃できなくなったから、息子も居丈高に反撃する必要がなくなった。かなり平和になった。
それでも相変わらず、息子の人生の心配をして、口出しをしてしまうのだけど、自分の心の底では、この口出し、間違ってるんだよなあとわかってるので、前みたいに私は間違ってない!と言う勢いはないのだ。
と言うわけで子育てコーチングに助けられた経験は持つのだけど、
なぜか、SNSに上がってくるコーチングの先生達のブログや宣伝文章が好きじゃない…。
なんでかなぁと自分の真相心理を考えてみる。 
なんか、コーチングって人の悩みを聞いて、その人の気持ち、行動を操作する…みたいな作為的がするからかなぁ。
コーチングの先生は人の話(私の話)を聞いてくれる訳です。そして、うんうんと、一切否定せず聞いてくれる。傾聴らしい。でも、先生は、私に対して、この人の考え方、間違ってるなぁとか、この人は歪んでるなぁとか、色々思って聞いてはるに違いない。でもそうは言わずに聞いてる。なんか、そこに腹立たしさを感じる。
私自身は、そうして私の話を聞いてもらえたおかげで、質問された事に自分の気持ちを考えて返事しているうちに、自分で、あれ?私、間違ってるよなぁと気づけたんだけど。

そして、コーチングの先生方のブログや宣伝文章をつい読んでしまうと、なんか、私の人生はうまく行ってますよ、私の人間関係はうまく行ってますよ〜的な空気が感じられ、妬ましく思ってしまうのだ。
人のブログで読みたい記事は、失敗談とか悩み相談とか、うまく行ってませーんと言う記事なのだ。新聞を開くと必ず悩み相談の欄を読んでしまう。
でも私の夫はそんな記事を読まない。私は特に人を羨む傾向があるタイプなのかもしれない。自分軸がちゃんとしてないと言う事なのかな。
そう言う事なのかな。
#コーチング
#子育て

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?