マガジンのカバー画像

◯△□の積み木・おとなの積み木・経営積み木

388
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

シュタイナー学び始め

シュタイナー学び始め

ともあれ、
基本となる学習図書が揃ったようだ。
概略を読んだ上で、
精読に入って行きたい。

その際に、黒板絵の技法を用いながら
進めてみたいと思っている。

チョークという粒子的画材が
シュタイナーの人智学世界を
表現するのに合っているような気がする。

面表現する時に
通常の筆記用具は
線的表現に適しているため
合わないような気がするためである。

黒板とチョークを入手して
チェックしながら進

もっとみる
だいぶ、らしくなってきた!

だいぶ、らしくなってきた!

⚪︎△◻︎の積み木は、具体的な形とは言え、
抽象的ならざる得ないが、
ゲームツールのフィギュアを使うと
少し現実現場感が出てくる。

より詳しい内容は
ラベルや記号等で補う。

この辺りが
イメージを固定し切らないで
イメージづくり出来る限界領域か?

現実感が強いと
それに引きづられてしまう。

ゲームラベルを作って、プレゼン資料と整合させる

ゲームラベルを作って、プレゼン資料と整合させる

実際にラベルプレートを作って
見て、動かして、
また見て、考える。

日々の経営積み木「私の日課づくり」

日々の経営積み木「私の日課づくり」

真ん中は行動、
日々の行動における日課づくりを
テーマとして並べてみた。

8点メモの要領で
周りの8項目をイメージしながら
並べている。

以下、案を列記する。

①ヲシテ1日1歌トレーニング
②今日1日のイメージ積み木
③今日1日の易経占い
④手帳チェック
⑤正座
⑥散歩
⑦業務の遂行
⑧食事を楽しむ・味わう

感性論哲学、陽明学、経営積み木

感性論哲学、陽明学、経営積み木

感性論哲学における感性(純粋感性)、
陽明学における「気」、
量子力学における量子。

宇宙の究極的存在、
それは、球で表現できる。

量子力学では、粒子と波。
易経的には、陰と陽
エネルギー的には+とー

純粋感性の働きは、動的平衡作用。
その作用の3つの作用、
調和作用、合理作用、統合作用。
陽明学の「理」

そんなおもいで、経営積み木してみた。