マガジンのカバー画像

◯△□の積み木・おとなの積み木・経営積み木

388
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

◯△□統合学のグランドデザイン

◯△□統合学のグランドデザイン

カードと積み木で
◯△□を介して
芳村思風先生の感性論哲学と
東洋哲学の源の易経と
積み木に込められたフレーベルの思想を
形にして、客体化し、動かすことで
マイ・フィロソフィー、マイビジョンを構築し、
迷いなく、納得して行動できる
◯△□統合行動学の胎動とも言える
落書き、グランドデザインである。

易経序卦伝の学び

易経序卦伝の学び

易経の学びは深い。
覚えも悪く、理解も浅いが
私のペースでやるだけのことである。

その上で感性論哲学を混ぜ合わせて
フレーベルの積み木を掛け合わせて
「◯△□の経営学」を創りたいのである。

3人協力ゲーム、上半期終えたところ。

3人協力ゲーム、上半期終えたところ。

上半期終えたところ。
自分のフィールド、
右側のプレイヤーのフィールド、
前のプレイヤーのフィールド。

それぞれのフィールド状況はいかに?
会計財務状況、懐の様子は?
プレート状況は?
在庫や販売状況は?

自分の状況把握と分析、次の一手。
他プレイヤーの状況把握と分析、次の一手。
それぞれの状況を見ながら
全員のゴールクリアにおもいを致してみる。

半期振り返りと次の半期の読みについても
進め

もっとみる
易経の勉強、カードづくり

易経の勉強、カードづくり

ようやく易経がこなれてきました。
改めて、感性論哲学やドラッカーなども
学び直しをしながら
こなしてから
全部を経営ゲーム3部作に
落とし込んで行ければ、と思います。

みん経・協力ゲームノウハウ開発 その1

みん経・協力ゲームノウハウ開発 その1

実際にセットしながらやってみる。
3人協力ゲームを基本型として
しばらく遊びながら考えてみる。

カード3部作とのコラボも
チェックしてみる。

感性論哲学、易経、フレーベル等を
どのように融合統合できるのか、
それも含めて考えてみる。

それにしても、
ここまで来れるとは想像していなかった。
いろいろなご縁の巡り合わせの成せる業。

カタツムリに羽根が生えて
◯△□の世界を荘子よろしく逍遥するの

もっとみる
とりあえず、経営積み木&易積み木は一時休止

とりあえず、経営積み木&易積み木は一時休止

経営ボードゲーム「みんなの経営物語」が
動き始めているので
そこに注力する。

集中!
年内はこれに注力集中&成果を上げる。

天◯風◇火△水▽地□を漢字のヘン・ツクリと見做して積み木造語してみる

天◯風◇火△水▽地□を漢字のヘン・ツクリと見做して積み木造語してみる

「経営積み木」における基本型A・Bに加えて
造語型分野について考えてみたい。

積み木表現を豊かにするための一つの便法である。
どこまで違和感少なく、
イメージ連想体系の無理の無い中でできるか、
しばらくトライしてみることにする。

積み木の形状に依存していては
限界がすぐ来てしまうので
五倫の天風火水地◯◇△▽□を踏まえての
展開で考えてみたい。

◯△□の経営ゲーミフィケーション体系ノート

◯△□の経営ゲーミフィケーション体系ノート

「◯△□の経営」における
ゲーム化、ゲーミフィケーションの
全体が見えてきた。

「経営積み木ゲーム」のセット内容の
複雑性が気になっていたが、
基本型Bの8項目を整理確定させることで
一気に整理できる中でのノート。

先日参加したミーティングでお会いした
Tさんや参加メンバーのみなさんの気を
いただいたご縁のようである。

これが生身の人間どうしの生み出す世界のような気がする。