見出し画像

【科学的思考力はどうすると身につくの?】

コレは四角?それとも丸?

以下の動画を御覧ください

エセ科学?それとも本当?

これは本当にこういうオブジェクトを作れるのでしょうか?

今の時代、一人ひとりの「科学的」思考力がとても大切。

この四角/丸は本当に実現できるの?(CGじゃないの?)
核融合って本当に実現できるの?
トリチウムの海洋放出は本当に安全なの?

こう言う質問に答えられるのってとっても大切ですよね。もしかしたら、他の人より早く気づいて株式投資で儲けることもできるかもしれません

科学的思考力ってどうすると身につくの?

2つポイントがあると思います
1)コレって本当と疑問を持つこと
2)疑問に持ったことにアプローチしてみること(実験する)

科学的思考とは、「仮説の立案」と「検証」から成り立っています

仮説立案:左から見れば「四角」、右から見れば「丸」は実現できるのか?

仮説検証:「実験」すればいい。今回の例では自分でつくってみればいい。

下手くそすぎて歪みまくりだけど、、、作ってみた


【図1】側面から見ると放物線の両端側の面から


【図2】側面から見て放物線の頂点側から

こうやって手を動かして作ってみると、?!?!もしかしてこれって本当に作れる??とちょっと思えてくる(ただ自信が持てない、、、)

もし、これはエセ科学ではないとすると、下図の①と②の比がポイントになってくるのではないかと。

ただ、そうだとすると、右から見ても、左から見ても①と②の比率は同じはずでだとすると両方とも丸に見えるのではないか?

いや、各辺の放物線の頂点側はよくビデオを見ると視点がオブジェクトに近い気がする。そうすると視点からの距離がオブジェクトにちかければ、円に適切な①と②の比のところに来る可能性があるのか?

では、放物線の両端側、下図の左側から見る場合、①を長く取っているとどれだけ近づいても①の内側が適切な①/②を実現するポイントとすると近づけないから円に見えなくなる!?

【図3】オブジェクトを眺めて仮説立案

科学的思考力は、仮説の立案と検証

実験的に作ってみたオブジェクトが精度が低すぎて、結論を確定することはできませんでしたが、それでも、仮説を立てて、その検証をしてみるというプロセスは科学的思考プロセスと言って良いと思います

この1段上のメタスキルとしては、「観察力」があります
つまり仮説を立てるためには、筋の良い仮説のためには良い観察眼が必要になるんです。なぜ?と思う「知的好奇心」も大切です

これらの「観察力」「知的好奇心」って実は子どもってすごい高いですよね。クリティカルシンキングやロジカルシンキングは大人になるにつれて身につけていく必要がありますが、こどものころの「観察力」「知的好奇心」を失わないことも大切です

もちろん、これが不思議すぎてわざわざホームセンターにいって銅線を買ってきて実際に作ってみないと気がすまないというのはまともな大人のすることかどうかは賛否あるとは思いますが、、、

サポートを検討いただきありがとうございます。サポートいただけるとより質の高い創作活動への意欲が高まります。ご支援はモチベーションに変えてアウトプットの質をさらに高めていきたいと考えています