マガジンのカバー画像

Blender基礎講座(初学者向け)

9
Blenderの基礎的な設定や操作方法などをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

BlenderのUIカスタマイズをやってみよう

どうも、ひでおです。 今回はBlenderを使用するにあたって、自分に馴染むようにUIを変更してみたいと思います。 CGツールは多様な作業を行うため、カスタムの要望が出てきやすいソフトウェアだと思います。 現在のBlenderは、標準の状態でも作業毎にタブが分かれており、十分使いやすくはなっていますが、あくまでも開発元が設定した状態ですので、自身でカスタマイズすることにより、更に使い勝手を向上させることが出来ます。 カスタマイズは、これという決まったものはありませんが、例を

5分で覚えるBlender基礎③ 雪だるまをレンダリングしよう

どうも、ひでおです。 今回は前の動画で作成した雪だるまを画像として書き出し(レンダリング)してみたいと思います。レンダリングすることで1枚の画像として書き出すことが出来ます。レンダリング解説の後にはビューの説明が入っています。 テンポよくさらっとみられるようにしていますので、少し早いと感じた方はYoutubeの設定で0.5~0.75倍速でご覧ください。 BlenderのレンダリングについてCGことはじめでも少し解説していますがCGを画像にするためには、動画でやったようにレン

5分で覚えるBlender基礎② 雪だるまに色をつけよう

どうも、ひでおです。 今回は前の動画で作成した雪だるまに色をつける内容となっています。 テンポよくさらっとみられるようにしていますので、少し早いと感じた方はYoutubeの設定で0.5~0.75倍速でご覧ください。 この講座は[雪だるま]のモデルを作成してから見ていただく内容になっています。①②③の順で見ていただくと一連の流れを学習できますので、 先の動画を見ていない方は、下記の内容を見てからご覧ください。 コラム前置きといいますか、CGを始めるにあたって知っておいた方が

5分で覚えるBlender基礎① 雪だるまを作ろう

どうも、ひでおです。 説明が長くなりがちなので、今回は動画でテンポよくテンポよくさらっと見られるようにしています。少し早いと感じた方はYoutubeの設定で0.5~0.75倍速でご覧ください。 先に下の内容を見ていただいている前提になりますので、まだ見ていない方は下記の内容を見てからご覧ください。 コラムここまで来るのに色々と前置きといいますか、CGを始めるにあたって知っておいた方が良いことなどを書いてきました。 予想以上に色々とあり、自分でも長くなってしまったという感じ

Blenderのオブジェクトモードと編集モードの違い

どうも、ひでおです。 今回はBlenderで本格的にモデリングを行っていくために、 「オブジェクトモード」と「編集モード」について確認していきましょう。 以下の動画で解説をしていますのでご覧ください。 「オブジェクトモード」 → 部屋にあるものを動かす 「編集モード」 → 部屋にあるものの形を変える としてイメージしておくと分かりやすいです。 編集モードを使いこなせるようになれば、複雑なモデリングを行うことが出来るようになるため、しっかりと確認してみてください。

Blenderのビュー操作、選択とトランスフォーム

どうも、ひでおです。 Blenderは1つの画面でどんな作業でも出来るような設計になっていますが、作業毎にやりやすい状態に初期設定がされています。慣れてきたら自分で使いやすいようにカスタマイズしていくことも可能になっています。 まず、赤丸で囲ったLayoutのタブをクリックしてください。このタブではBlender内で作る形状やカメラ、ライトなどを配置したりするのを想定しています。 ビュー操作それでは画面を実際に動かしてみましょう。 先ずは右側の視点の回転、ズーム、パンのアイ

Blenderで最初から出てくるキューブが邪魔な件「スタートアップファイル」を保存しよう

どうも、ひでおです。 Blenderを起動すると毎回真ん中にキューブが鎮座して起動しますが、慣れないうちはこれを毎回消して作業されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? これは起動時にスタートアップファイルが読み込まれるようになっているため、何もしないと必ず出てきます。毎回消さないといけないので起動したときの設定を変更しましょう。 やり方はとっても簡単で、このキューブを消して、その他諸々の状態を整えたら、 ファイル → [ デフォルト ] → [ スタートアップフ

Blenderの初期設定を確認しよう

どうも、ひでおです。 さあ、いよいよBlenderを使ってみましょう。とはいっても、はっきり言ってこの手のCGソフトっていきなり使ってくださいと言われても、何していいのか分からず面喰らうことがほとんどです。ということでとりあえず触って徐々に慣れていきましょう。 起動画面起動すると下のような画面が真ん中に出てきますので、 言語を日本語、選択ボタンは左のまま、テーマは好きなものを選んで大丈夫です。決まったら新しい設定を保存を押してください。 ※この設定は後からでも変えられます。

Blenderをインストールしよう!

どうも、ひでおです。 色々と前置きが長くなってしまいましたが、とにもかくにもBlenderをインストールしなければ始まりませんので、今回はソフトをインストールする方法を解説していきます。※申し訳ありませんがWindowsでの解説になります。 Blenderのダウンロード 先ずはBlenderのWebサイトからインストーラーをダウンロードしましょう。 ※慣れていない方はセキュリティの観点から、必ず公式サイトでダウンロードしてください。 メニューから「Download」をク