見出し画像

【書籍】『致知』2023年7月号(特集「学を為す故に書を読む」)読後感

 致知2023年7月号(特集「学を為す故に書を読む」)における自身の読後感を紹介します。なお、すべてを網羅するものでなく、今後の読み返し状況によって、追記・変更する可能性があります。

 今回は「学を為す故に書を読む」です。これは、江戸時代後期の陽明学者・佐藤一斎の『言志四録』にある言葉です。「読書は学問のための手段である」ということです。

 どんな時代でも、どんな年齢になっても、書から学ぶものは大きいです。しかし、仮に同じ書でも、読み方、読むタイミングによって、感じ方、学べることも変わってくるものと感じます。だから書を読むということは、いつまでたっても飽きがこないものです。とはいえ、あくまでも学問のための手段であるとの捉え方です。では学問は何のためにあるのか、というと、私自身は「実践」と捉えて良いのではと思っています。
 

巻頭:後藤俊彦さん(高千穂神社・宮司)p2

 我が国は歴史の断絶を知らず、革命を避けて神代といま、 そして神 (天) と人とが太古の昔より深い絆で結ばれている稀有の国家である。それは即ち国を構成する「家と家族」にも当てはまるように思う。 血の通った家族のあり方と大切さを軽んじたままで国の再建は有り得ない。個を重視するあまりに孤独社会を生み出すようでは、真の豊かさには縁遠い社会となるように思われる。

『致知』2023年7月号(p3)より引用

 「個」の重視といわれてから久しいです。しかしながら、それは「孤独」になっていないだろうか、ということを直視する必要があります。「家と家族」が国を構成するとして、家族のあり方が軽んじられているとすると、極めて危険な兆候ともいえます。まさに現代は、そのような状態に陥っているといえ、それが豊かさを感じにくくなっている原因の一つなのかもしれません。国家の基礎としての家と家族の大切さを改めて確認させていただく良い機会でした。

リード:藤尾秀昭さん 特集「学を為す故に書を読む」p8

 学を為す、故に書を読むー幕末の儒者佐藤一斎の言葉である。学を為すために書物を読むのである。書物を読むことが即ち学ぶことではない、の意である。
 学といえば学校の勉強が思い浮かぶがそうではない。ここでいう学は人間学のことである。自分を創ることである。人が学ぶのは自分を創るためであり、本を読むことがそのまま自分を創ることにはならない、と一斎はただの本読みになることを戒めているのである。
(中略)
 若い時にひたむきに人間修養の道を学べば、壮年になってひと角のことができるようになる。 壮年になってもなお学び続ければ、老いても精神が衰えるようなことはなく、むしろ向上していく。そして、老いてもさらに学び続ければ、その魂は朽ちることなく、多くの人々の心を照らす光となる、ということである。

『致知』2023年7月号(p8)より引用

 自身を振り返ったときにどう感じるだろうか。単に本を読んだだけでに止まり、実践ができていないのではなかろうか。そして実践からまた本に戻るということをやっているだろうか。それが本当に厳しい修行なのです。それを継続していけば、身体が老いても精神は衰え知らず、むしろ向上します。そして、それが多くの人の心を照らすとすれば、これ以上の幸せはないのではないのではないかと思います。

 最後に森信三さんの金言もが紹介されています。

 最後に、この人も自分を修養すべく生涯学び続けた人、森信三師の言葉を紹介しておきたい。弊社刊『森信三運命をひらく365の金言』の十二月六日に記されている言葉である。「真の学問というものは、単に頭に覚えるだけではなくて、心にこれを思って忘れず、常にこれを行うことであります。ひとりそれのみに留まらず、常にこれを行うことによって、ついには生まれつきの生地や性根までも、これを根こそぎ改変するようなところまでゆくようでなければ、真に学問したとはいえないでありましょう」

『致知』2023年7月号(p9)より引用

 ただ本を読んでいる、ということがないだろうか。血肉になっているだろうか。血肉としているだろうか。ここは、改めて確認をしなければならないことだと思います。「生まれつきの生地や性根までも、これを根こそぎ改変」です。学問の厳しさを改めて認識しなければならないと感じた言葉です。

 とはいえ、「生まれつきの生地や性根までも、これを根こそぎ改変」当いうのはあまりにも次元が違いすぎ、また、目標としてはやや遠い感がしました。森先生は、『人生二度なし』で、「読書法」について以下のように述べられています。

 では、読書法としては、いったいどのような方法がよいのでしょうか。
(中略)
 しかしながら、今しいて一口でいうとしたら、わたくしは「それは自分を育ててくれるような読書でなければならぬ」といえようかと思います。
(中略)
端的には、書物を読むことによって、その人自身が、人間的にしっかりした人物になるようでなければならぬといえましょう。
(中略)
自分の現在当面している現実のいろいろな問題に対して、いったいどう対処したらよいかというような場合、その人の意見が、平生あまり書物など読んでいない人々と比べて、格段の相違があって、人々がそれに服し、かつその人の意見にしたがってやれば、結果は常に上首尾だというようであってこそ、初めて読書というものが、現実の威力を発揮するといえるわけであります。

森信三著『人生二度なし』(致知出版社、1998年)p99-100より引用

 だんだん分かってきた感がします。「自分の現在当面している現実のいろいろな問題に対して、いったいどう対処したらよいか」ということに対し、読書が威力を発揮するという説明であれば、一定程度、納得感といいましょうか、「明日から使える」というものになるでしょう。


人生を豊かにする一生モノの読書術 鎌田浩毅さん p26

 現場と読書が一致して初めて人は変わる――。それが私の実感です。教養を得ることも大事ですが、いま目の前の課題を解決するヒントを掴むこと。そこには人や本との出逢いも関わってきます。 普段からたくさんの本を読んだり、いろいろな人と出逢っていると、必要とした時に様々な教えを得られるものです。
(中略)
 本を読んでも九割方は忘れていきます。では残った一割は何かと言えば、読んだ内容で自分が変わったことなのです。 変わらなかったものは、忘れてもいい知識。 たった一行でも、僅かひと言でも何か自分が変わってしまうものに出逢えたら、それだけで十分。

『致知』2023年7月号(p27)より引用

 「すごく分厚い本を一生懸命読みました」、ということも大事です。一方、ほんの少し読んで目の前の課題が解決すれば、それが一番よいと思います。むしろそちらの方が大切なのかもしれない。そして、本を読んでも大体は忘れるとすれば、自分が前よりも変わりましたということであれば良いということになります。ほんの少しの変化を楽しむ、そして、実感する、その積み重ねが長年になると相当の差になってくるのでしょう。

国語力が子供たちの人生の土台をつくる 小泉敏男さん p30

 翻って、教育者である私にとっても、佐藤一斎の言葉は響くものがあります。教育は「これをやればどんな子も成長する」という再現性が大切ですが、子供は誰一人として同じ人間はいません。そのため、毎日の実践は同じようなことを繰り返しやっていても、毎回新鮮なものです。 それは実践する教育者も同じです。 教育者として一番怖いのは、この「新鮮な感覚」さびを失い「錆つく」こと。感覚が錯つくと、子供の変化や成長に気づけなくなってしまいます。
 そして「古典は人生の砥石」という先達の言葉があるように、常に自分を磨き、「新鮮な感覚」を持ち続けるためには、新しい知見のインプットに留まらず、やはり長い間脈々と読み継がれてきた古典の学びが必要なのだと思います。
 何よりも私自身が「学を為す、故に書を読む」の言葉をしっかり心に刻み、これからも日々新鮮な気持ちで園の経営、子供たちに向き合い続けると共に、子供たちの成長と明るい未来のため、浅学の身ですが国語教育、幼児教育の向上に全力を尽くしていく思いです。

『致知』2023年7月号(p34)より引用

 教育の必要再現性と、すべては個別であること。一瞬、矛盾であるようにも見えるが、重要な示唆を与えていると思われる。現代の教員の中には、そのような方も多いのだろう。そして、自身もそうなっていないか。仮に、「新鮮な感覚」がないとしたら、まだまだ改善の余地はあるのだろう。そして、その拠り所の一つが古典であることも間違いない。新鮮な感覚がなくなったときの「振る舞い」は大いに参考になる。


向かい風の時には自分に深みをつけよ 堤裕さん p36

―辛い試練の時が、学びの大切さに目覚めるかけがえのない転機になりましたね。
堤:仕事で挫折を味わい、内省の時を与えていただいたからいまがある。そう思うと挫折にも感謝ですね。こうして振り返って思うことは、向かい風の時には、自分に深みをつけることが大事だということです。
―向かい風の時には、自分に深みをつけよと。
堤:はい。一年に四季があるように、人生にも春夏秋冬の周期があります。 春に芽が出て、夏に盛りを迎えて、秋に刈り取りをしたら、冬の間に次の春に向けた備えをしなければいけない。会社や社会にもっともっと役に立てるように、自分という人間に深みをつける必要があると思います。

『致知』2023年7月号(p39)より引用

 「向かい風」、まさにつらい時に自分自身をどのようにするか。その時にも感謝し、自分の仕事の指針になってくれるか、であると思います。
 しかしどういても辛いときは辛いものがあります。その際に良書に巡り会い、実践していくというのはとても大切なことなのではないかと思います。その時に、確かな「深み」がつくものと思います。

自分を変え、夢を叶えるための読書 望月俊孝さん p40

望月 それまではいい本を読んでも、読むだけで満足し、実践に到っていませんでした。でも、もう人生の崖っぷちに立たされていましたので、前に進むしかありません。 「DQA (Dream, Question,Answer) の法則」と言っているんですが、夢(D)や目標が明確になり、そのためにどうすべきかという問い(Q)を持つと、答え(A)が自ずと現れる。本に学ぶ第一条件はやはり、明確なテーマを定めることでしょうね。

『致知』2023年7月号(p42)より引用

 本を読むための一番の目的は、本そのものにあるのではなく、自身の思い、行動、夢などにしっかりと当てて考えられたときです。どうしても読むことだけに満足し、何となくの達成感を得られたような気分になってしまいます。改めて「何のために」ということをしっかりと認識することで、真の価値が芽生えるのでしょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?