マガジンのカバー画像

人事・経営支援関連

185
私の経営・人事支援関連の記事です。
運営しているクリエイター

#人事

「人事課題を解決したい」企業の方に対し、私がお尋ねする観点

 私は、地方企業様の人事課題の解決支援の活動をしています。その際、経営者の方、担当の方とも多くのコミュニケーションをさせていただいています。その際、話題として、人事関係(制度等)の話はもちろんですが、基本的な経営の状況の話もさせていただいています。  最近でこそ、「人事は経営の根幹の一つ」という経営者の方も多くなってきました。総論としては理解されているものの、なかなか深く突っ込んで議論をするのは苦労します。とはいえ、最初から「サーベイシート」のような、こと細かい資料を使って

未来志向の人事戦略-進化する役割と組織成功への道

 人事の世界に足を踏み入れて四半世紀。私の1998年の社会人デビュー当時、人事といえば管理業務やサポート業務が中心でした。例えば、新入社員の入社手続き、給与計算、社会保険の手続き、年末調整など、従業員の生活を支えるための業務がメインでした。いわば、組織の「縁の下の力持ち」的な存在だったと言えるでしょう。  しかし、現在では戦略的パートナーとしての役割が求められ、組織の目標達成やビジネス成果への貢献が不可欠となっています。この25年間で、人事の役割は驚くほど複雑化し、高度化した

人間関係とビジネス成功の鍵ー効果的な自己プレゼンテーション

 効果的な自分プレゼンは、個人のキャリアのみならず、組織内の人間関係やビジネスの成功においても中心的な役割を果たします。特に人事の立場にある人間にとって、自己紹介のスキルは、候補者の選考、社員のモチベーション向上、チームビルディング、さらには組織文化の形成においても重要な要素です。以下に、効果的な自分プレゼンの要素をさらに詳細に解説し、それらを実現するための戦略と方法を展開します。 相手のニーズに対応するプレゼン相手のニーズの理解  相手が何を求めているかを深く理解するこ

シンプルさの追求ー人事業務の効率化と効果向上の戦略

 「シンプルにすること」は、人事業務においても重要であり、私もこれまでの経験の中で様々な仮説・検証を実施してきました。人事という領域は、その本質から多様なステークホルダー、複雑な問題、そして絶え間なく変化するビジネス環境にさらされています。特に昨今は、人事が経営に直結するという期待感もあります。このような状況で、物事をシンプルにすることは、クリアな判断と迅速な行動を可能にし、組織の効率性と効果性を最大化することにも寄与します。  しかしながら、シンプルにすることは容易ではあ

人事戦略によるポジティブな職場文化の創造

 いつも良い空気が流れるチームや組織は、単に業績を上げるためだけではなく、メンバー一人ひとりが働きやすく、互いを尊重し合う文化を持っています。このような環境は、組織の持続可能性と成長のために不可欠です。以下に、提供された情報を基に、これらの特徴がどのようにして人事の立場から支えられ、育てられるかについて詳細に考えてみましょう。 1. 明るく前向きな雰囲気 価値観の共有  人事は職場の文化を形成する上で重要な役割を果たします。ポジティブな職場文化を築くために、人事は価値観を

学習と成長の同期ー組織全体の繁栄を目指して

 学びと成長はビジネスの世界において、個々の従業員だけでなく組織全体の繁栄においても不可欠な要素です。特に人事部門は、組織の戦略的目標を実現するために、従業員の能力開発と成長を促進する役割を担っています。この過程で目的と手段の明確化とその両立は、個人のキャリア発展だけでなく、組織全体の成長にも直結しています。 目的を明確にする  人事の観点から見ると、学びの目的は個人のスキルアップやキャリア発展だけに留まらず、組織の長期的なビジョンや目標達成に密接に関連しています。従業員

心の深層に潜む影ーコンプレックスの心理学

 川上真史ビジネス・ブレークスルー大学教授の「企業と心理学 トピックス #6コンプレックス」というテーマは、コンプレックスの本来の意味、そしてコンプレックスをどのように扱うべきなのか、深い洞察を与えてくれました。  まず、コンプレックスとは、自分の心の最深部に潜んでいる、直視することも思い 出すこともためらわれるような辛く苦しい経験や感情を、無意識のうちに強く抑圧し、心の奥底に封じ込めてしまった状態を表す心理学の概念です。これは、一般的に誤解されがちな劣等感とは本質的に異な

リーダーシップの拡大:自己研鑽と組織の進化

 リーダーの器の大きさが組織の成長と密接に関連しているという点は、人事の立場から見ると、非常に重要な視点です。組織のトップに立つリーダーの資質は、その組織の運命を左右すると言っても過言ではありません。以下に、リーダーの器の重要性と、それが人事に与える影響について、詳細に述べます。 1. 器の大きさが組織の限界を決める  リーダーの器の大きさは、その組織が到達できるレベルを大きく左右します。器が大きいリーダーは、広い視野で物事を見ることができ、大きなビジョンを持ち、組織全体

即効と思慮の狭間でー人事部門のダイナミックな調和

 人事部門は、企業の心臓部とも言える部署であり、その業務は「すぐやること」と「じっくり考えること」のバランスを取る必要があります。このバランスを適切に管理することで、企業は効率的な運営と持続的な成長を実現できます。私のこれまでの人事経験から得た洞察をもとに、これらのタスクを効率的に管理するための具体的なアプローチを深掘りしていきます。 人事における「すぐやること」  人事部門における「すぐやること」は、日常的なオペレーションと緊急性の高い問題に対応する業務です。これらの業

人事の立場における「運命をひらくもの」を考えてみる

 「運命をひらくもの」というテーマは、『致知』2024年4月号(致知出版社)でも取り上げられ、私自身も多くの示唆を得ました。  一方、このテーマは、人事の仕事において極めて象徴的であり、従業員と組織の未来を形作る重要な役割を果たしています。人事担当者は、個々の従業員のキャリアパスを形成し、組織の成長と発展を支える決定を行います。このプロセスは、採用から人材開発、給与・福利厚生、パフォーマンスマネジメント、組織開発に至るまで、多岐にわたります。改めて、個々の局面でのポイントを

人事管理における思慮深さと迅速な決断の絶妙なバランス

 人事の領域において「深く考える」ことと「決断して進める」ことのバランスは、組織の成功に直結する要素です。私の人事経験を通じて、これらの要素が、人事業務全般、特に採用、人事制度設計、パフォーマンス管理、給与計算、福利厚生、人材開発、労務管理、組織開発などの重要な領域で影響を受けてきたのかを取り上げてみたいと思います。 「深く考える」ことの重要性採用における適用例  採用プロセスでは、「深く考える」ことが極めて重要です。新卒一括採用や中途採用の際、候補者のスキルセットだけで

人事のコミュニケーションー感情を言葉で橋渡しする技術

 人事のコミュニケーションは、企業の枠組み内で橋渡しをするだけに留まらず、感情や思いを言葉にして伝える繊細な技術を要します。私の人事の経験から、この技術は、採用、人材開発、パフォーマンスマネジメントなど、人事のあらゆる側面で中核的な役割を果たしています。  例えば、採用プロセスでは、応募者と企業との間で、お互いの価値観や目指す方向を明確に共有する必要があります。面接では、応募者が持つ経験やスキルを超え、その人の価値観や動機、情熱を理解し、同時に企業のビジョンや文化、仕事の意

ネガティブ感情のマネジメントー人事戦略におけるアプローチ

 ネガティブ感情を「心のエンジン」として変換することは、個人の成長だけでなく、組織の発展においても非常に重要です。組織内で働く個々の感情は、その人たちのモチベーション、生産性、そして最終的には組織の成果に直接的な影響を与えます。人事担当者としても、ネガティブな感情を正しく理解し、適切に対処することが、組織の健全な成長と発展に不可欠であると常々感じています。 組織内でのネガティブ感情の正しい理解と対処受容と理解の重要性  組織内でネガティブ感情が表出した場合、それをただちに否

ビジネスとスポーツの共鳴ー人事の視点から見る目標達成の戦略

 ビジネスと運動が密接に関係しているという観点から、人事分野の経験を持つ私が、目標設定、チームワーク、リーダーシップ、パフォーマンス管理、健康管理、適応力と学習など、両分野の共通点は何でしょうか。人事の視点から、これらの要素が個人とチームの潜在能力を引き出し、組織の成長にどのように貢献するかを考えてみます。  まず、ビジネスと運動は共に目標設定と達成という点で共通しています。ビジネスでは、売上目標やプロジェクトの成功が目標となり、運動では試合での勝利や個人のパフォーマンス向