マガジンのカバー画像

人事・経営支援関連

191
私の経営・人事支援関連の記事です。
運営しているクリエイター

#リーダーシップ

「人事課題を解決したい」企業の方に対し、私がお尋ねする観点

 私は、地方企業様の人事課題の解決支援の活動をしています。その際、経営者の方、担当の方とも多くのコミュニケーションをさせていただいています。その際、話題として、人事関係(制度等)の話はもちろんですが、基本的な経営の状況の話もさせていただいています。  最近でこそ、「人事は経営の根幹の一つ」という経営者の方も多くなってきました。総論としては理解されているものの、なかなか深く突っ込んで議論をするのは苦労します。とはいえ、最初から「サーベイシート」のような、こと細かい資料を使って

組織安定性とリーダーシップー人事の視点からのバランス戦略

 組織の安定性とリーダーシップをバランス良く維持することは、長年の人事経験から見ても非常に重要な要素です。このバランスを達成することについて、私の人事視点からの考察をしてみたいと思います。 1. ビジョンと明確な方向性を示す  組織の安定性を維持するため、リーダーは組織全体を導くビジョンを掲げ、目標達成に向けた明確な方向性を示す必要があります。人事の視点からは、このビジョンを社員のパフォーマンス管理やキャリア開発に結び付け、個々の目標が組織のビジョンと整合するようにします

管理職の新たな地平ー効果的なリーダーシップと組織成功の鍵

 管理職の役割と効果的なリーダーシップは、組織の成功において決定的な要素です。管理職に求められるのは、単に専門知識や技術力の高さだけではなく、人材の育成、チームの統率、そして組織文化の形成といった幅広いスキルセットです。これらの要素を深く掘り下げ、さらに詳細な分析を行い、効果的なリーダーシップのさらなる側面を考察します。 管理職の役割  管理職の役割を詳細に考えていくと、その責任範囲の広さと重要性が浮き彫りになります。人材育成においては、管理職は部下一人一人の能力と可能性

自立を阻害するリーダーシップー組織とメンバー成長への影響

 何でも自分で進めてしまうリーダーの行動は、短期的には効率的に見えるかもしれませんが、長期的な視点で考えると組織とメンバーの成長に多くの悪影響を及ぼします。これは、私がこれまで人事として携わってきた組織開発、タレントマネジメントの業務で何度も目にしてきた問題です。このようなリーダーシップスタイルは、組織内のイノベーションの阻害、従業員のモチベーションの低下、そして将来のリーダー育成の機会の喪失につながります。 組織文化への影響イノベーションの抑制  イノベーションが抑制さ

持続的な成功のための組織文化の強化ー9の着眼点

 組織文化の強化は、組織全体における重要な課題であり、成功するためには総合的なアプローチが求められます。組織文化は、組織の価値観、信念、行動規範、慣習などを包含する複雑な概念であり、組織の全てのメンバーに浸透し、組織の方向性と意思決定に影響を与えます。強い組織文化は、組織の一体感と結束力を高め、メンバーのモチベーションと生産性を向上させ、組織の目標達成を促進します。一方、弱い組織文化や不健全な文化は、組織の効率性と成果を阻害し、メンバーの士気を低下させる可能性があります。その

石井遼介氏『心理的安全性のつくりかた』ー心理的安全性が導く組織変革の道標

 「心理的安全性」が言われて久しいです。本書は、近年ますます重要性が高まっている組織やチームにおける心理的安全性をいかにして構築するかについて、理論的背景から具体的な実践方法まで幅広く解説した書籍です。もう1回講読してみました。 第1章 チームの心理的安全性  チームの心理的安全性とは何かという基本的な定義から始まり、それがチームのパフォーマンスや学習、成長にどのようなポジティブな影響を与えるのかを様々な研究結果を引用しながら説明しています。また、日本版の心理的安全性を測

変わるリーダーシップ、変わる組織ー未来への挑戦

 川上真史ビジネス・ブレークスルー大学教授の「企業と心理学 トピックス #4 変わるリーダーシップ」というテーマを取り上げます。  2023年のプロ野球における阪神(岡田監督)が大差をつけて優勝したことを例に取り上げています(ちなみに、川上教授は阪神タイガースの大ファンでもあります。)。これは、変化への適応と、状況に応じた対応策の設定・周知、そしてそれを実践へと移す過程において、リーダーシップの形が大きく関係していると見ています。ここから学べるリーダーシップの変化とは何か、

部下の眼を通して見るリーダーシップー効果的な組織運営の秘訣

 部下が上司を観察することは、組織運営において非常に重要な意味を持ちます。私が人事を担当してきた経験から、この事実は様々な側面で組織の動きに影響を及ぼしていると考えています。  まず、部下は上司の行動、決断のプロセス、コミュニケーションスタイルを通じて、会社の文化や価値観を学びます。上司がどのようにチームを導くか、どのように問題を解決するか、また、どのように部下と関わるかは、部下の行動や態度に直接影響を及ぼします。上司がポジティブな態度で、公平で、支援的な環境を提供する場合

信頼と協力の文化ー利他的リーダーシップの効果

 リーダーシップにおいて「相手の得を考える(利他)」という姿勢は、組織の成功を促進する重要な要素です。特にリーダーがチームメンバー、取引先、顧客に対し利他的な行動を取ることで、信頼と協力の文化が築かれ、組織全体の成長に寄与します。長く人事業務に従事してきた私からも、このテーマについては大変考えさせられます。 チーム内の人材開発  リーダーがメンバーの成長をサポートすることは、個人の能力向上だけでなく、チーム全体のパフォーマンス向上にも寄与します。人事としては、各メンバーの