マガジンのカバー画像

書籍・記事購読コメント

123
書籍・記事購読に関するコメントです。
運営しているクリエイター

#THE21

【書籍】角谷リョウ氏の「睡眠戦略」で成功を掴むー人事戦略にも応用

 『THE21 2024年7月号』の中で、角谷リョウ氏の「今の自分の状況に合ったベストな眠り方を選ぼう!最高のパフォーマンスを生む7つの睡眠戦略」が掲載されていました。  睡眠は、ただ休息をとるためのものではありません。ビジネスパーソンにとって、睡眠はパフォーマンスを最大化するための強力な武器となり得ます。睡眠の専門家である角谷リョウ氏が提唱する「睡眠戦略」は、個々の状況や目標に合わせて最適な睡眠法を選ぶことで、仕事や人生をより充実させることを目指します。詳しくは以下の角谷

【書籍】AIを活用するーHRとミドルマネージャーのための戦略的洞察ー小澤健祐氏の見解から

 The21 2024年5月号「仕事と人生に効く100の言葉」の中で、小澤健祐氏の「AI を部下として使う時代にマネジャーに求められるもの」(p82)は、自自身のミドルマネージャーとして、またHRの立場としても改めて考えさせられるところがあり、大変参考になりました。重要な点を取り上げたいと思います。  小澤氏は、AIが職場にもたらす変化について言及しており、AI時代におけるマネジャーの役割の変化を強調しています。彼によると、マネジャーに求められるスキルセットには大きな変化が

【書籍】時代遅れマネジャーからの脱却:飯田剛弘氏に学ぶ新マネジメント論

 The21 2024年5月号「仕事と人生に効く100の言葉」の中で、飯田剛弘さんの「多様なメンバーが集うチームをうまく導いていく方法」(p88)は自身の管理職の立場にとっても、また、人事の立場としても改めて考えさせられるところがあり、大変参考になりました。ポイントをを取り上げ、考察したいと思います。  飯田氏が提唱する現代マネジャー論は、多様性と変化に富む現代のビジネス環境に適応するための指針を示しています。彼は「時代遅れマネジャー」の特徴を挙げ、メンバーとの会話を避ける

【書籍】部下のモチベーションを高める秘訣ーリモート環境下でのポジティブフィードバックーヴィランティ牧野祝子さん

 The21 2024年5月号「仕事と人生に効く100の言葉」の中で、ヴィランティ牧野祝子さんの「部下が劇的に変わる!「声かけ=承認」 のコツ」(p85)は自身の管理職の立場にとっても、また、人事の立場としても改めて考えさせられるところがあり、大変参考になりました。重要な点を取り上げたいと思います。  リモートワークが広く普及した現代では、組織内のコミュニケーション方法とマネジメント手法に大きな変革が求められています。従来の対面中心の職場環境とは異なり、リモートワークでは物

3W1Hで描く未来図ー定年までに実現する資産設計戦略(深野康彦さん)

 The21 2024年4月号「普通のサラリーマンが定年までに「お金の自由」を手に入れる方法」の中で、FPの深野康彦さんの「3W1Hで自分をよく知る」、という観点の記事は自身にとっても、また、人事の立場としても改めて考えさせられるところがありました。  老後の過ごし方とそれに必要な資金を計画する際、「3W1H」つまり「いつリタイアするのか(When)」「どこで過ごすのか(Where)」「誰と暮らすのか(Who)」「どのように過ごしたいか(How)」を基準に考えることが大切で

【書籍】多様なキャリアを築くー複業で見つける新たな可能性ーライフシフトラボ都築辰弥社長

『THE21 2024年3月号[40代・50代からの「キャリアシフト」成功術]』で、ライフシフトラボ社の都築辰弥社長が登場されておりました。「安全なキャリアシフトを導くミドルのための「複業」術」という記事が掲載されています(p51-p53)。私も同社のプログラムに参加して人事に関する支援を継続しています。その節は大変お世話になりました。  私も改めて読んでみて、初心に返ることができましたし、まさにチャレンジしてみてよかったと改めて感じたところです。詳細は実際の記事を講読いた