見出し画像

 その墓地は、半ば観光スポットかもしれなかった。
様々な著名人の墓所でもあったからだ。

 特に暑い日だった。

 それぞれの墓石には、献花があった。
新しいもの、古きもの。枯れてしまった花もそこかしこに見えた。
 
 枯れてしまうとわかりながら、人はなぜ墓前に花をかざるのだろうか。

「お墓だから飾るんじゃないかな」

彼女はそう言った。
特に暑い盆の時期だ、墓前に飾られた花など、数日でしなれてしまうのはわかっているのに、なぜ?

 そんな疑問がわいた。

 「次に来たときに、絶対枯れてるってわかるから、お花買うでしょ。」

 彼女の答は明快だった。なるほど、花は必ず枯れるのだ。
そんなとき、いつかある古刹で観た「九相図」を思い出した。 

 九相図とは、人が死に、その死体がやがて朽ち果てる様子を絵にしたものだ。
 すなわち、「諸行無常」をまさにビジュアル化したものといってよい。

 だが、たとえばそこに行かなくとも、火葬場で、ものの一時で、いちくれの焼骨に変わり果てた、愛しき人の姿をまのあたりにすれば、それは感じざるを得ない感覚だ。

 滅ぶと知りながら、人は毎回「献花」するのだ。
だが、その「献花」は様々な要素を持っている。
 だが、それはおのおのの心の世界だ。

 自分がたとえ死んだとして、永遠に献花する者などどこにもいないのだ。人は死ぬとやがて忘れられるものなのだ。
 自分への永遠の献花などもとより望むものではない。
 しかし自分以外で考えれば、その連鎖は続くだろう。

いわゆる「何々家代々」という連鎖だ。
だが、それも時代には即してない感が最近はしている。 

 時々流行の「持続可能性サスティナブル」なるものが、果たしていかなるものか。ということをなんとなく思うようになった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?