見出し画像

さて、「仏教」とは、そもそもどのような教えであったのか。

この根本から考えていきますと、

始祖である「ゴータマ・シッタールタ」が瞑想の末、

「真理に目覚めた人」ブッダとなって、その悟りを伝えたことに始まりました。

 そしてその真理論アビダルマとは、三法印さんほういんと呼ばれています。具体的には

諸行無常しょぎょうむじよう(すべてのものは変化し続ける)」

諸法無我しょほうむが(すべてのものは思うとおりにはならない)」

寂静涅槃じゃくじょうねはん(心の迷いを抑えれば、安楽を得られる)」

という3つの真理が示され、これを体現するには、ブッダが行ったように「瞑想」に専念してこの真理に近づくことだという考えを持った修行僧の集まりサンガが、ブッダの下に集い、ブッダに倣って、悟りの境地である涅槃ニルヴァーナをめざしたのが始まりです。

 この集団の第一目的は、「瞑想によってブッダのような悟りの境地を得る」事でした。ですから、「瞑想に集中できるよう」な様々な決まりがありました。これが「戒律」です 。修行するものが「僧」というわけです。

 よく言われる「仏法僧」とは、この「サンガ」をよくあらわし、後世には「三宝」という言い方で「尊重すべきもの」とされました。

 「仏」とはブッダそのもの(師)であり、「法」とは真理ダルマ(教え)。そして「僧」とは、それにしたがって涅槃をめざす修行者。ということになります。

ですから、「三宝」を敬うことは、こういったサンガに対する尊敬であると言うことが見て取れるわけです。

 サンガの戒律としては、「一切の労働」を行わず、「布施ほどこし」によって生活をすることでした。つまり、生活のすべてを「声聞(師の教えを聞く)」と「瞑想」におくというものです。仏教の修行の基本はこれであったというわけです。

「瞑想」する事で「真理(法)」に行き着く。これを目指したというのが、そもそもの「仏教」の修行のあり方でした。そして、この末に「ブッダのように安楽の心境になる」ということが最終目的。すなわち「自己鍛錬」・「自己救済」が当初の始まりであったというわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?