見出し画像

“何を問うか”よりも“どう問うか”

問いかける技術(エドガー・H・シャイン)。

読了は去年だが、
まとめをしてなかった。
貼っていた付箋に書いたメモを、
備忘録的に以下まとめた。

キーワードは
「謙虚に問いかける」

◆「謙虚に問いかける」とは

・相手の警戒心を解くことができる手法
・自分では答えが見出せないことについて
 質問する技術
・相手を理解したいという気持ちで、
 相手との関係を築くための流儀

◆全ては適切な質問があってこそうまくいく。

◆今こそまさに、
 質問するという行為が注目されるべきとき。

◆3つのことを自分に言い聞かせる

①自分から一方的に話すのを控える。
②「謙虚に問いかける」という姿勢を学び、
 相手にもっと質問するように心がける。
③傾聴し、相手を認める努力をする。

◆関わってる人たちが同時に依存し合ってるとき

 良好な人間関係と、
 風通しの良いコミュニケーションは不可欠。

◆教訓

・慌てて動く前に、
 自分がやろうとしていることを注意深く振り返る
・指図ではなく、謙虚に協力を求める
・もっとも重要なのは
「その質問をどうやって投げかけるか」だ
・「何を質問するか」より
 「どうやって質問するか」が大事。

◆「謙虚に問いかける」の実践例

・1人ひとりに
「なぜこのチームに加わっているのか」
 と聞くことから始める。
※全員の話が終わるまで、
 途中で遮ったり、質問・コメントはしない
 →「相手に尋ねる」との空気が醸成される
・ベストな方法は、相手に具体例を尋ねること。
・具体的場面が出たら
 「そのとき、あなたはどうしたのですか?」
 →相手は自分自身の返答から何かを閃く。
・自分自身を再定義し、自身の手での解決がなされる。

◆小まとめ

「謙虚に問いかける」は、
・マニュアル通りの質問ではない
・あくまでも相手を思いやる気持ちや純粋な好奇心
・会話をもっと高めたいと望む気持ちから生まれる。
・互いにもっと心を開いて、
 仕事に関連した情報を共有するように
 奨励することによって成される。

◆対決的な問いかけ

・質問という形だが、自分の考えを差しはさむもの。例)
・怒りを感じなかったのですか? ←閉じた質問
(どう感じましたか?)     ←開いた質問
※自分の気づき
『学び合い』は人間関係の構築と
課題解決を並行して行うことができる。

◆人の話を聞くからには

・聞くに値するものであってほしい。
・すでに知ってることを聞くのは不愉快

◆上司が「謙虚に問いかける」を実践すべき理由

・課題が複雑になるほど、互いの依存度が高まるから
・部下からきちんと報告が上がるためには
  安心させないといけないから

◆エイミー・エドモンドソンの研究を引用

「心理的安全性」

◆結び

リスクのある状況で、
 リーダーでなくてもリーダーシップの発揮を
 求められることがある。
 その時こそ、自分が話すという誘惑に屈せず、
「謙虚に問いかける」を実践するべき。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?