見出し画像

いい湯だなぁ~♪ 今日は1126(いい風呂)の日

一年中、どの日も何らかの記念日に指定されています。特に11月は、数字の語呂合わせにしやすい11イイ月なので、”イイ○○”という記念日が目白押しです。

少し前の11月22日は、”いい夫婦”の日でした。今日の11月26日は、”いい風呂”の日らしいです。最近、めっきり寒くなってきたので、湯船にゆっくり浸かれるお風呂は、癒しのひとときです。

今週は代休を含めて4連休だったので、自宅で引き籠ってゆっくりくつろぎました。昨日の土曜日は、久しぶりの”朝風呂”を楽しみました。朝風呂と言えば、小原庄助おはらしょうすけさんです(若い人は馴染みがないでしょうが・・・)。この庄助さんは、民謡の『会津磐梯山』に出てくる、放蕩三昧の道楽者です。この民謡の歌詞の一番の後半に、以下のような歌詞(台詞?)が出てきます。

小原庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した 朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした ハア もっともだ もっともだ

会津磐梯山の歌詞の一部

架空の人物である庄助さんは、道楽三昧で家の金を使い果たした(破産した)ほどの酒好き・遊び好きです。そのモデルと考えられる人物については諸説あるようでです。この歌の原風景になった磐梯山ばんだいさんは、猪苗代湖の北にそびえる活火山で、標高は約1,816mです。

大学院生だった40年近く前になりますが、仙台での学会の後に、会津に行ったことがあります。会津に行く途中の磐梯山に近づくと、JRの列車内で磐梯山に関するアナウンスが流れてきたことを思い出しました。

良い風呂→朝風呂→小原庄助さん→磐梯山→会津と、連想の妄想が続きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?