マガジンのカバー画像

雑記コラム

763
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

耳障りの良い詭弁 いい意味で・・・?

詭弁とは、主に説得を目的として、命題の証明の際に実際には誤っている論理の展開が用いられている推論のことです。もっと簡単に言えば、”誤っていることを正しいと思わせるように仕向けた議論”のことです。 森見登美彦さんの『夜は短し歩けよ乙女』とい小説には、詭弁論部という奇妙な部活動が描かれています。小説の中では京大にあるように書かれていますが真偽は不明です。 詭弁とは少し違うのですが、つい言ってしまった発言を無理やり正当化する便利な言葉があります。それは『いい意味で』です。これを

通勤途中の気になるお店(番外編) 気になる人々

同じ時間帯に出勤していると、ほぼ同じ生活パターンの人とすれ違います。今回は、店ではなくて人の話です。 家を出て最初にすれ違うのは、キムタク風のロン毛のお兄さんです。見た目は20代後半くらいでしょうか?。お兄さんは徒歩通勤のようですが、こちらは車通勤なのですれ違う時間はあっと言う間しかありません。顔まではハッキリわかりませんが、イケメンに見えました。私の頭の中では”偽キムタク”と変換されています。 次にすれ違うのは中年(50代くらい?)のサラリーマンのようですが、松本零士先

野生動物との共存 クマとサル

最近、野生動物が出没して”トラブルが発生”しているというニュースを頻繁に耳にします。東北地方ではクマの出没が増えているようです。クマのぬいぐるみや木彫りなら、襲ってくることは無いので安全ですが、本物の熊は人を襲うこともあるし、場合によっては死亡/重症になることもあります。 クマと遭遇すると人間側のリスクが大きいので、どうしても駆除/捕獲に目が行きます。秋田県では県知事さんが、「クマが出たら駆除する」と仰っているようです。人命を優先するなら仕方のないことですが、動物愛護の観点

"選択と集中"という戦略は正しいのか?

『選択と集中』は企業活動などでよく耳にする言葉ですが、 特定の事業分野に経営資源を集中することを言います。事業に割けるリソースが少ない場合は、選択と集中による効率化が必要かもしれません。しかし、選択と集中は多様性と相反する方針です。方針を間違えると、散々な結果に陥る場合が少なくないのです。 かつて日本は半導体大国でしたが、半導体メモリばかりに集中したため、半導体関連企業が次々に無くなっていきました。また、特定の企業名を出して申し訳ないのですが、「目の付け所がシャープでしょ」

ここは何処?

「ここは何処?」と言っても、ボケてきたわけではありません。先週末の北海道旅行での感想ですが、外国人観光客の多さに驚きました。特に多かったのは、台湾や中国などの中華系の観光客と韓国からの観光客です。 初日の小樽観光では、運河沿いの散歩や運河クルーズを楽しみましたが、聞こえてくるのは中国語や韓国語ばかりでした。運河クルーズ前のアナウンスは日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語で行なわれていました。 二日目は登別温泉に宿泊しましたが、夕食時には中国語や韓国語しか聞こえてきません

家に帰るまでが遠足です!

「家に帰るまでが遠足です」と言うのは、”最後まで気を抜くな”と同義の学校の先生たちの常套句です。好意的に考えれば、”楽しい遠足でも家に帰るまでに事故に遭ったら台無しだから、気をつけて帰ろうね”ということですし、悪意を持って裏を読むと、”義務教育の場合、寄り道等が校則で禁止されている。もし帰り道で何かあったら学校の指導法が問われる事になるから、そういう事がないように気を付けて帰れ”という意味にもとれます。 他にも、運動会の時に「家に帰るまでが運動会」と言った言葉もあったりする

でっかいどう~、ほっかいどう~!

『でっかいどう~、ほっかいどう~!』。昔このようなCMがありました。昨日から北海道の”とある場所”にいます。覚悟はしていましたが、九州と違ってなかなか気温が低かったです。昨日の夜は10度くらいまで下がって、今朝のニュースでは一桁の気温になっていました。 天気予報では、”曇り/晴れ”の予報なので雨の心配はいりませんが、気温は低いままのようです。ローカルニュースの天気予報では、北海道全土で最高気温が15-17℃くらいのようです。その後の全国の天気予報がありました。そこでは、九州

素敵な三人組 三匹のオジサン

タイトル画の『三ばか大将』は、1930年代に始まったアメリカのテレビシリーズで、三人のコメディアンによるドタバタ喜劇です。私も子供の頃、白黒テレビで見たことがあります。しかし、子供だったため”その面白さ”を十分に理解することは出来ませんでした。 『三ばか大将』が人気だったためか、日本のコメディアンも3人組が数多く輩出されています。古くは、由利徹・南利明・八波むと志さんによる『脱線トリオ』、三波伸介・戸塚睦夫・伊東四朗さんらによる『てんぷくトリオ』などです。最近で言えば、ネプ

10万ビューが見えてきた?

今日、全体ビューが90,000を超えました↓↓。このブログでは、ビュー数の多さを目的としているわけではありませんが、読んでくれる人がいることは書くモチベになります。読者の皆さん、ありがとうございました。これで10万ビューも視野に入りました。 ところで、タイトル画の素材を探すために”90000”で画像検索をしたら、っ数多く出てきたのは『ダウ90000』という8人のコント集団でした。どうやら人気グループのようで、たくさんの画像がありました。 タイトル画は、明るさが”90000

研究室の掃除を始めました#7 手が生傷だらけ

部屋の掃除を始めて1か月チョット。今は紙に印刷された資料の整理(廃棄)をしています。紙で残した資料には、研究用のものと手続き関係のものがあります。一番厄介なのは、試験の答案用紙です。これは個人情報が含まれているので、そのまま古紙回収に回すことは出来ません。基本的には、適当な大きさにシュレッドして廃棄です。 答案用紙以外は古紙回収に回せるので、A4サイズとB5サイズに分けて荷造りヒモでまとめます。その前に、一応デジタル情報として残しておくため、スキャナでデータ化します。たぶん

昨日が1111日目の記事でした

昨日の記事が”記念すべき”連続1111日目の記事でした。この1が4つ連続する1111は、エンジェルナンバー(?)と呼ばれる縁起の良い数字なのだそうです。スピリチュアル好きな人には常識なのかもしれませんが、私は全然知りませんでした。エンジェルナンバーを知らない方への解説は以下の通りです。 人生は常に変化します。その変化が大きいか小さいかは、その人の感じ方によっても異なります。”大きな変化”が具体的なことを示されない限り、このての”占い/予想”は当たります。というのも、その後の

『弾性熱量効果』を知っていますか?

弾性熱量効果とは、材料に応力を加えたり、逆に材料から応力を取り除いたりすると、結晶構造などの変態が生じ、それに伴って発熱や吸熱が起きる効果のことです。知っていますかと聞いておきながら、実は私も知りませんでした。 この効果を利用すると、”環境に良くない”冷媒(昔はフロン、今は代替フロン)の要らない冷却装置ができるそうです。冷媒の要らない冷却機構としては、ペルチェ効果を使ったペルチェ素子などがありますが、”第3の冷却機構”として注目されているのが、この弾性熱量効果です。 東北

ログオンとログイン 通説の間違い

コンピュータを使う際に最初にする作業が、ログオン/ログインです。最近はサインインみたいな言葉も使われています。このログインとログオンの違いは何でしょうか。結論からいうと、意味に違いはありません。単なる呼び方の違いです。 ログオンもログインも、コンピュータの利用開始時に本人確認をして様々なサービスの利用に必要な資格を得る操作のことを指します。しかし、人によってログオンと言ったり、ログインと言ったりします。ちょっと紛らわしいですが・・・。ちょっと調べてみると、以下と同じような”

一日遅れの筋肉痛 山歩きの代償

今朝、何となく太腿にだるさを感じました。昨日は何もしていないのに・・・と考えていると、2日前の月曜日の夕方に林の中を歩き回ったことを思い出しました。この歳になると、筋肉痛にもタイムラグがあって、翌日ではなく翌々日に感じることが結構あります。今回の症状も、それなのでしょう。 月曜日の山歩きは、現在進行中のMTプロジェクトの試作機のテスト候補地を探すためのものでした。伊都キャンパスは街中からは外れた場所にありますが、建物内への給電や実験施設への給電のため、通常の電線や高圧電線な