マガジンのカバー画像

ぶったん四方山話

52
これまでに経験した物理探査にまつわるエピソードを紹介します。
運営しているクリエイター

#流体流動電位法

ぶったん四方山話#9 カナダのオイルサンド見学の思い出

 カナダのアサバスカ地方には、広大なオイルサンドの鉱床が広がっています。オイルサンドとは、極めて粘性の高い原油成分を含む砂岩のことです。原油を含んだ砂岩が地表に露出、もしくは地表付近で地下水などと反応し、揮発成分を失ったものと考えられています。オイルサンドの色は黒ずんでいて、石油臭を放つことが特徴です。  地表近くのオイルサンドは、タイトル画のように露天掘りによって採掘されます。しかし、地下深部にあるオイルサンド層は、露天掘りするにはコストがかかり過ぎます。そのため、オイル

ぶったん四方山話#5 カナダの寒さを舐めてました

 カナダのアサバスカ地方には、オイルサンドと呼ばれる重質油を含んだ砂層が広範囲に存在します。オイルサンドから油を回収する方法には2通りあります。一つは、露天掘りでオイルサンド層からオイルサンドを採掘する標準的な方法です。この方法は単純ですが、次のような大規模な工事が必要です。最初に、地表の地衣蘚苔類を取り除きます。つぎに、オイルサンド層までの表土層をはぎ取ります。このときのコケや表土は後で戻すので、どこかに保管しておく必要があります。最後にオイルサンドを採掘します。このオイル

ぶったん四方山話#3 臨機応変が大事!!

 物理探査のフィールド調査では、事前に準備を十分していても、想定外のことが起こります。ですから、フィールド調査ではその場で何とかする臨機応変の対応力が大事です。  今から随分前ですが、東北地方の雄勝という場所で、電力中央研究所が高温岩体発電の研究をしていました。こう岩体発電のためには、高圧の水で地下深部にある硬い岩盤を割る必要があります。これを水圧破砕と言いますが、この水圧破砕のモニタリング技術として、流体流動電位法を電力中央研究所に提案していて、この場所で共同研究を実施し