マガジンのカバー画像

ぶったん四方山話

52
これまでに経験した物理探査にまつわるエピソードを紹介します。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

日本のポンペイ 子持村

太宰府市の九州国立博物館で、『ポンペイ展』が今年の10月から開催されています。開催期間は10月12日から12月4日迄で、もうすぐ閉幕です。高度な文明を持っていた古代ローマ都市・ポンペイは、ヴェスヴィオ火山の大噴火による火山の降灰や火砕流によって、街ごと埋まってしまいました。この大惨事が起こったのは西暦79年で、日本でいえば弥生時代のことでした。 この時の大惨事に、ローマ帝国初期に活躍していた博物学者・プリニウスが巻き込まれて死亡しています。プリニウスは養子になった甥のプリニ

支石墓について

私の本業は地下資源の探査に関する研究&教育ですが、副業(?)として遺跡探査の研究もしています。本業の地下資源探査では、主に地熱や鉱物資源の探査に関する新しい手法の開発や新しい機器開発などを実施しています。また遺跡探査については、遺跡フィールドでの調査を行なうケーススタディがメインです。 福岡市西区の九州大学の伊都キャンパス内には、前方後円墳を始め、各種の遺跡/遺構が存在していますし、そのお隣の糸島市にも多くの遺跡/遺構が存在しています。時々、地方自治体の要請を受けて遺跡探査

スウェーデン大使館から電話があった話

スウェーデン大使館から電話がかかったことがありました。いきなりの電話だったので、一瞬何が起こったのかわかりませんでした。 スウェーデン大使館からの電話と言っても、英語ではなく日本語でした。相手はスウェーデン大使館に勤めている日本人スタッフでした。要件は、スウェーデン製品の日本への売り込みに関する話でした。スウェーデンと言えば、北欧インテリアの定番ブランドであるIKEA(イケア)がありますが、それ以外にもファッションブランドが結構あります。しかし、電話相手の目的はスウェーデン

プログラミング魂に火が付いた。

10月中は、MT法の時系列データ処理のプログラム開発に没頭していました。最初は楽観的な思いで始めたのですが、いざやり始めるとなかなかうまく行きません。データ処理に使っている観測データも、伊都キャンパス内で取得したデータなので、かなりの電磁ノイズを含んでいて、決して品質が良いとはいえません。このような低品質な時系列データから、ある程度高品質なインピーダンスを求めるのが目的でした。 プログラム自体は計算だけのモノなので、見た目に拘ったGUIなどは一切含めていません。プログラミン