マガジンのカバー画像

英語の勉強(仮)

29
英語に関する記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

英語の疑問文や否定文にdoやdoesが出てくる理由

中学校で英語を習い始めて少し経つと、一般動詞というのが出てきます。この文法用語には、個人的には異論があります。それは一先ず置いておくにしても、肯定文には一般動詞しか出てこないのに、疑問文や否定文になると、どこから現れたのか、doやdoesが急に出てきます。簡単な例文で比べると次のようになります。  肯定文: You go to school.  否定文: You do not go to school. (You don't go to school

英語は”チャンク”が大事

チャンク(chunk)とは、塊という意味です。タイトル画は、ス〇バなどでよく見るチョコチャンククッキーで、少し大きめのチョコレートが塊で入っているため、そう呼ばれています。このチョコの塊が、このクッキーの美味しさの秘密ですが、英語でも塊が重要です。 ”ありがとう”を意味する"Thank you." は、thank と you の2つの英単語から構成されますが、別々に覚えずに、一塊として記憶していると思います。ごく大雑把に言えば、この一塊の英単語の組がチャンクです。 比較的

All we need is a little more …

車での通勤途中ではFM放送(FM福岡)をよく聞いています。今朝の番組中で、スローテンポな洋楽が流れていて、”All we need is …”というフレーズが聞えてきました。この英文は受験に出てきそうなフレーズで、” All we need is a little more ”までは聞き取れたのですが、その後が聞き取れませんでした。 よくある例文だと、”All we need is love.”(=我々に必要なのは愛/愛こそすべて)となるので、この後に続く単語はloveな