マガジンのカバー画像

ぶったん箸休め

126
物理探査のことを略して、物探(ぶったん)と呼びます。ここでは、物探とチョッとだけ関係ある話題を集めました。智の箸休めです。楽しんで下さい。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

やっちまったなぁ! 野外実験あるある

野外で実験をしていると、想定外の出来事に遭遇します。私の研究分野は電気探査や電磁探査なので、野外調査では電線(ビニール線)を使って電場の計測を行ないます。しかし、山中の地表に電線を敷設しているので、野生動物の被害に何度も遭いました。具体的には、野ネズミや野ウサギなどの齧歯類、時には人間にも電線を切られたことがありました。 昨年の野外調査では、電線ではなく太いケーブルだったので、まさか噛み切られないと思っていたのですが、それは大間違いでした。一週間ほどの連続測定を計画していま

データの推定 内挿と外挿

実験データの処理をしていると、測定したデータ以外の値を推定したい場合があります。例えば、時間と共に変化する現象を考えます。イメージしやすいように、ある国の人口の推移のグラフがあるとします。 ここでは、国の人口のデータは年単位(その年の12月)にしかないとします。このとき、6月の人口を知りたい時にはどうしますか?。普通に考えれば、前年のデータとその年のデータの平均が6月のデータに近そうなことは分かります。これが内挿という考え方です。3月や9月の人口が知りたければ、その年の人口

世界”物探”遺産の旅#番外編 『篠栗九大の森』

世界遺産としてはちょっと小規模なので、番外編として取り上げます。ただし、実際の森はなかなか神秘的です。 篠栗九大の森は、九州大学の敷地(九州大学福岡演習林)の西端にあり、篠栗町と九州大学が共同で整備・管理を行っています。広さ約17haの森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育し、中心にある蒲田池の周り約2kmの遊歩道には、町の森林の間伐材を使用した四阿やベンチが所々にあり、自然を感じながら休憩することができます。 この森が有名になったキッカケは、タイトル画

Juliaで物理探査#0 準備編

新年度になったので、新しい試みとして、Julia言語を用いた物理探査の手法の紹介をしたい考えています。今回は準備編ですので、Juliaが使える環境をPC上に構築します。皆さんのPCのOS環境は、Windows、McOS、Linuxなどで異なると思いますが、Juliaの本家WEBサイト↓↓から、必要なファイルをダウンロードして、環境を整備して下さい。 Windowsの場合、Julia公式サイトからWindows用のインストーラをダウンロードします。あとは、インストーラを起動し

ジュリアに夢中

ツリのようなタイトルで申し訳ありません。ジュリアは女性の名前ではなく、Juliaというプログラミング言語のことです。Juliaは最近知名度が上昇しつつある比較的新しいプログラミング言語です。Juliaの開発はMITが中心となっているようです。 現在のプログラム開発には、CやC++などのコンパイラや、Pythonなどのインタープリタが使われます。コンパイラは実行速度は速いのですが、いちいちコンパイルした後でないとプログラムの実行ができません。その点、インタープリタのPytho