見出し画像

世界”物探”遺産の旅#番外編 『篠栗九大の森』

世界遺産としてはちょっと小規模なので、番外編として取り上げます。ただし、実際の森はなかなか神秘的です。

篠栗九大の森は、九州大学の敷地(九州大学福岡演習林)の西端にあり、篠栗町と九州大学が共同で整備・管理を行っています。広さ約17haの森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育し、中心にある蒲田池の周り約2kmの遊歩道には、町の森林の間伐材を使用した四阿あずまややベンチが所々にあり、自然を感じながら休憩することができます。

この森が有名になったキッカケは、タイトル画にあるような池から生えた木々の存在です。まるで、ジブリの世界感を彷彿とさせるその風景は、一瞬で目を引き付けます。周りには何もない森ですが、この写真がSNSなどで話題になってから、人気に火が付きました。ここ数年はコ〇ナの影響で人は少なったようですが、その前は観光バスで多くの観光客が来ていました。

この遊歩道のある場所には、その地下に遺跡が眠っています。その遺跡が鬼ヶ浦横穴墓群おにがうらよこあなぼぐんです。横穴墓というのは、一般に台地や丘陵の斜面に高さ2m前後、奥行数mの洞窟(=横穴)を掘り、その中に人間(の遺体)を埋葬した墓のことです。日本では、主に古墳時代に現れた”庶民用”の墓制です。

その鬼ヶ浦横穴墓群を、地中レーダで探査したことがありました。その調査の結果、遊歩道の直下1mくらいの深さに、横穴墓が推定されました。その後、この場所の遊歩道は、陥没の危険性があるとのことで”付け替えられたはず?”です。

笹栗九大の森は、樹木が発生する香り成分・フィトンチッドが溢れています。もし癒されたいなら、一度行ってみてはいかがでしょうか?。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?