マガジンのカバー画像

ぶったん箸休め

126
物理探査のことを略して、物探(ぶったん)と呼びます。ここでは、物探とチョッとだけ関係ある話題を集めました。智の箸休めです。楽しんで下さい。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

サン=デグジュペリと象とウワバミ

 アントワーヌ・マリー・ジャン=バティスト・ロジェ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, comte de Saint-Exupéry)は、フランスの作家で、飛行機のパイロットでもありました。彼は、郵便輸送のためのパイロットとして、欧州-南米間の飛行航路開拓などにも参加しました。  サン=テグジュペリは、26歳で作家として本格的にデビューし、自分のパイロットとしての体験に基づいた作品を発表します。1935年、彼はフラン

日本のアトランティス 別府・瓜生島

 アトランティスは、古代ギリシアの哲学者プラトンの著書『ティマイオス』や『クリティアス』の中で記述した伝説上の広大な島です。その島には繁栄したとされる帝国が存在していましたが、プラトンの時代の9000年前に海中に没したと記述されています。アトランティスやムー大陸の話は、昭和のオカルトブームの頃に流行りましたし、オカルトと関係なくてもアトランティスはSFなどの題材として取り上げられるので、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。  日本にも、アトランティスほど有名ではありません

舌打ちの練習をしています

 理由があって、舌打ちの練習をしています。舌打ちとは、舌と口腔を使って音を出すことです。日本では悔しい時など、何らかの不快なことがあった時に行なわれます。そのため、多くの場合他人に不快感を与え、安易に行なうと周囲との人間関係を悪化させます。日本では、舌打ちはハシタナイ行為だと考えられています。  私が舌打ちを練習している理由は、舌打ち音(クリック音)による反響定位を身に付けたいと思ったからです。以前の記事、『コラム7A 音で視る』で紹介したように、ダニエル・キッシュ(Da