HIDEKAZU

教育現場での取り組みにおける生徒の変化や職場環境の変化をお届けします。実験したことやそ…

HIDEKAZU

教育現場での取り組みにおける生徒の変化や職場環境の変化をお届けします。実験したことやその成果を、わかりやすくシェアします!

最近の記事

  • 固定された記事

EDUCATIONAL LABOについて

noteを始めて3ヶ月になりました。 最初に始めた頃は、「教育現場での取り組みにおける生徒の変化や職場環境の変化をお届けします。実験したことやその成果を、わかりやすくシェアします!」としていました。 ですが、仮説→実験→検証の流れだけではないなと感じているので、少し発信内容を整理しようと思いました。 noteを毎日更新している目的は、自分が考えていることに共感してもらえる人を増やすことです。 自分はちょっと変わった人間ですが、教育における価値観については、不易の部分や今後必

    • 自分が目標にしていることを隠さないこと、行動に移すこと

      本日は、高校サッカー好きであれば誰でも知っているレジェンドが率いるクラブチームにきていただきました。また、前任校のときから仲良くさせてもらっている中体連のチームもきてもらって、3チームで練習試合をまわしました。 クラブの監督さんは、いつもお土産を置いていってくれます。 お土産というのは、サッカーを指導者として関わるときに大切な考え方とか、選手の技術向上に関わることとかいろいろです。 やっぱり、指導者のプロは見ている視点が深くて、とても参考になります。 ですが、同時にサッカー

      • なにを問題と感じるか

        本日は、東京学芸大学附属小金井小学校の公開授業に参観に行きました。 受付の時間帯が決まっていることと、雨が降っていることから、朝早めに自宅を出ました。 土曜日なのに電車はパンパンでかなり苦しく、本を読む気にもならず、体調が悪くなってしまいました。これを毎日続けることは自分には難しく、電車通勤をしている方はすごいなと思います。 やっぱり自転車の通勤は良い。 自分が参観した授業は、鈴木先生が授業する小学校4年生の国語の授業です。公開授業としては、1コマ分のみになるので、鈴木先

        • 外れ値

          本日は時間を守れていない場面が2回見られました。 1回目は、ある2クラス。 昼休み終了後、5時間目の2分前着席の時間になっているのに、まだ教室にいる。 2回目は、ちがう2クラス。 2分前着席の時間になっているのに、まだ自分達の教室の前の廊下にいる。 自然教室がもう目の前にやってきているため、浮き足立っているのかなんなのかはよくわからないですが、よくない環境でした。授業を優先しなければならないため、とりあえずちょっと厳しめな声掛けで移動させました。 自分のクラスには帰りの会で

        • 固定された記事

        EDUCATIONAL LABOについて

          アントレ発表の準備

          本日、うちの学年の女の子が、 「先生の小さい頃の写真ください」 と言ってきた。 「そんなんねーし」 と言ったが、よくよく聞いてみると、最高のバスレクを作りたいということだった。 まー、実家に連絡すれば写真くらい送ってくれるかなと思って、母親に連絡を入れたら数枚写真が送られてきた。見てみると、 めっちゃ、息子に似ている…。笑 自分はとてもおもしろくて、家に帰ってから嫁さんに見せたら、 めっちゃショックをうけていました…。 本気のやつ。 いつから、そうなったのだろう。笑 本日は

          アントレ発表の準備

          教育相談の注意点

          うちの学校では、教育相談という期間を年に2回実施ししています。前任校も年間で2回行っていたので、なにか決まりはあるのかな…。(この辺はよくわかっておりません。(笑) 教育相談は具体的にいうと、担任の先生が、 悩んでることない?とか、 困っていることない?みたいに、 生徒に聞いて悩み相談みたいなことをする期間です。 自分が教育相談をするにあたって、気をつけなくちゃいけないなと思っていることは2つあります。 1つ目は、悩みを探させないということです。 事前にアンケートを取って、

          教育相談の注意点

          仕掛け(仕組み)が大事

          息子が本日で7歳になりました。 誕生日になると、やっぱりうれしそうです。 中学生でも、「今日、私誕生日なんです」と言ってくる子もいます。 誕生日は、みんなが祝ってくれるので、自己肯定感が高まるのかなと思います。とても良いことです。 ですが、母親に産んでくれてありがとうとも思えるようになってほしいと思います。 誰も産まれてきた瞬間は覚えていないけれど、自分自身が産まれてくるときは非常に苦労したと思います。ですが、同時に苦しい思いをしていたのは母親です。 うちの子どもたちや自分と

          仕掛け(仕組み)が大事

          物を大切にするということ

          武蔵野大学のアントレプレナーシップ学部の学生さんに、自然教室の発表者の指導を放課後1時間やってもらいました。 プレゼンの本質や工夫すべきポイントを教えてくれたのだけれど、自分にとっても勉強になりました。 有名なプレゼンターは、たしかにそうだなって。 というか、素晴らしいプレゼンのデータを取ったという感じなのかな。 本日、息子の靴が片方だけなくなりました。 よくよく聞くと、靴を脱いだ状態で公園で友達と遊んでいたら、靴を蹴ったり、投げたりする遊びに発展してしまい、靴が見つからな

          物を大切にするということ

          『学び合い』と協働的な学び!『学び合い』は本当によくできている!!

          先週は息子と娘が交互に熱を出していました。 本日は妻が発熱。 自分も起きたら喉が痛い。 家族みんな本調子ではない感じです。 来週の月曜日と木曜日は、自然教室のアントレ発表者8名を、武蔵野大学のアントレプレナーシップ学部の学生さんが指導してくれます。 また、火曜日は要請訪問で教育委員会の指導主事に来ていただき、ご指導いただくことになっております。 これ以上体調を崩さないようにうまく休息をいれながら、頑張っていきたいと思います。 そんな日だったので、午前中に選挙に行ってから、本

          『学び合い』と協働的な学び!『学び合い』は本当によくできている!!

          「単純に好きだからやる」のか、「得意だから好きで、好きだからやる。」のか。

          この1週間は大忙しでした。 自然教室に向けての係やクラスでの準備、しおりや細案の作成、自然教室の引率者会議の資料作り、授業参観や学年懇談会の準備、しおり&細案の印刷。 もちろん、みんなで協力しながら分担してやるのだけれど、けっこうバタバタしました。 そんな中でも、マイナス発言がなく、みんな前向きに取り組めているのが今の学年の良いところかなと思っています。砂払い(お疲れ様会)を楽しみにしている職員が多く、砂払い以外にも、サザエの壺焼きが食べたいと、BBQの企画も考えています。笑

          「単純に好きだからやる」のか、「得意だから好きで、好きだからやる。」のか。

          単元内自由進度学習の実践④

          本日は、授業参観と学年の懇談会がありました。 自分は授業参観の授業者ではなかったので、全体をまわった後、自分のクラスの保護者とお話をして、コミュニケーションをとることに努めました。(生徒の良かったところを伝える機会があまりないので。) その後は学年懇談会。生徒が作ったアントレプレナーシップのスライドを少しだけお見せしました。生徒はとてもスライドを作成するのが上手なので、非常に驚いていました。また、目指している教育、育ってほしい目標についても、具体例を挙げながら熱量を入れて説明

          単元内自由進度学習の実践④

          単元内自由進度学習の実践③

          本日は、こちらのつづきになります。 自分がやっている小テストと再テストのルールです。 前回の投稿で紹介したように、小テストは確認テスト(Googleフォーム)を受けなければ受験することはできません。確認テストできちんと理解できていないところを把握して、小テスト(評定の25%を占める)を受けましょうというメッセージがあります。 単元内自由進度学習で学習を進めているので、小テストも受験タイミングはバラバラです。しかも、採点は生徒がやって、その採点した結果を自分に見せにくるとい

          単元内自由進度学習の実践③

          単元内自由進度学習の実践②

          本日は、こちらのつづきになります。 単元内自由進度学習は、基本的にその単元が始まる前にすでに準備が整っている状況になっています。それは、始まってからいろいろ作っていると、進度が早い生徒に追いつかれてしまうためです。(これやってみたいってのを思いついたらどんどん入れていますが。笑)なので、授業の時間は、完全に一人一人の生徒のために、動くことができます。一斉授業と比べると、学習している教室(自分はCP室や図書室を利用している)をぐるぐる何回もまわることができます。 ここでのポ

          単元内自由進度学習の実践②

          単元内自由進度学習の実践①

          自分がやっている授業の紹介(中学校数学科)をしようと思います。 それは、いろんな人からアドバイスもらいたいということと、逆にこういうやり方もあるのかと参考資料になれば良いなと思ったからです。 現在は、単元内自由進度学習で進めています。 いわゆる、単元の学習を生徒に任せるため、進度は生徒によって異なりますよってやつです。 例えば、15時間くらいを生徒にあげてしまうので、最初は単元の概要説明をします。基本的には、ここで理解させることは不可能なので、大切なところや難易度を伝えなが

          単元内自由進度学習の実践①

          飯山満中学校の「自主公開授業研究会」参戦!

          本日は、船橋市立飯山満中学校で、自主公開授業研究会に参加してきました。今年の1月にも公開研究会に参加したので、本日が2回目になります。 まず1月に参加したときは、飯山満中の先生方と外部の人たちを入れても図書室で収まる人数だったのですが、本日は130名が参加しているとのことでした。 振り返りの場面では、自己紹介をする機会があったのですが、全国からいらっしゃっていました。自分がお会いできた千葉市の先生は、ご近所の知り合いの先生が1名だけだったかな。(お知らせも千葉市の学校にはま

          飯山満中学校の「自主公開授業研究会」参戦!

          Googleカレンダー

          金曜日に「コンピュータ室がすごいことになっている」と騒ぎになっていたので、野次馬の如く何人かの先生で見にいきました。 まだ、工事が終わっていないので未完成なのですが、前面には大きなモニター、その画面を複製できる生徒用の小さいモニター、ホワイトボードも各席に完備されていて、少し大きめ(グループ用)のホワイトボード。 めちゃくちゃいい感じになっていました。 いきなり、大きなモニターでプロスピを始めようとした先生がいるほど。笑 これは、予約が殺到するだろうなと思い、早速Goog

          Googleカレンダー