見出し画像

ルービックキューブ(親バカスルー推奨)

ルービックキューブが昔から苦手です。

というか興味がないです。


昔家にあった気がするのですが、ちょっとさわってポイしてどっかいってしまいました。

よく将棋とかオセロとか強そう、と言われるのですが、やっぱり興味がなくて
「わーい、これ取れる~」
と目先の利に飛びついて終わります。ゲームで熟考したり、先々のこと考えたり、相手の考えを読んだりするの、面倒臭い。

そして、勝負事に興味もないのでまともに勝った記憶もありません。
「戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ」⇒面倒臭い

先日、5歳になった息子と散歩中、目について入った絵本のお店に、ちっちゃいルービックキューブがあり、子供が興味を持ったので買ってみました。

よくある立方体よりかなり簡単そうですね。

相変わらず真面目にやる気はないのですが、とりあえずぐちゃぐちゃにしてみました。

すぐこんなんなります。

もう全然わかりません。
買ってすぐ、ここまでしなくてもちょっといじっただけで戻せなくなってポイしてました。


でも、ある日机に置いてあったルービックキューブが、最初のきれいな状態で置いてある。
「おっ、何これもどってんじゃん。ママが戻したのかな。」
息「おれがやったんだよ。」
「ふーん。マジで?凄くね?」

普段、何でもすぐに「これやって」って言ってくる息子なので、まぁママにやってもらったりしてたんだろうなー、と思って半信半疑で聞き流していました。

妻が帰ってきてから
「あーそうそう、これ戻せたの?」
と聞くと
妻「知らないよ。わたしこんなん全くわからないもん。」
「じゃあ、ホントにお前やったんかー。え、どうやるの、これ?」

息子に詳しく聞いても、フワっと逃げられてあんまり答えてくれない。

これは・・・、と思ったのですが、突っ込んでも説明してくれないので、ぐちゃぐちゃにして置いておくと、やっぱり忘れた頃に元に戻ってる。

妻と二人で持ち上げて「見せて見せて」してたら、ようやく見せてくれたけれど、それがまた速くてびっくり。

わたしが横で見て
「あー!なるほどー。そうかー」
とかやっているので、さすがに調子に乗ってきて最近はドヤ顔でやってくれるようになりました。
そして、それを見ていたらわたしもだんだん出来るようになってきました。

「なんで出来るの?そこどうなってんの?勘?」
と聞くと、言語化は出来ず困っている様子ですが・・・。

これは基本形の3×3マス(と言うらしいです)を買うしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?