マガジンのカバー画像

育児に学ぶ

11
自分自身の変化のきっかけのほとんどは息子の存在です。そんな存在との出来事やそこから学んだり、思い出したり考え出した事等。
運営しているクリエイター

#子育て

怒り、ではなく、ひらく

今年に入って、甘夏を産まれて初めて自分でむいてみました。 食べたことあったのに、こんなに酸っぱくてうまいものがあるのかと感動。 でも皮むくの、面倒臭い。でもむき始めると凄く楽しい。すぐに手馴れてきたのですが、いかに果汁が無駄に出てしまわないようにするか、綺麗に果肉を取り出すかにとことん集中し始め・・心が落ち着きます。 むいた皮は、風呂に浮かべるととても良い香り。(塩素も中和してくれるとか) クエン酸を直で重曹水に溶かして飲むこともありますが、やっぱり単一成分ものではなく、包

むいしきのむし

先日、息子が公園で友達の自転車を貸してもらったら、 あっという間に乗れるようになってしまったので、自転車を買ってあげました。 もともとストライダーに乗っていたので、補助輪すっ飛ばして普通自転車。 わたしは昔ずーっと補助輪つけてたのですけれど、ストライダー凄い。 んでも、買ったあとちょっと天候が悪かったりして乗らないまま、数日が経ってしまったので、ある朝 「明日の朝、保育園行く準備終わったら家出る時間まで、パパが見ててやるから家の前で自転車乗る?」 と息子君に提案。すると、

ルービックキューブ(親バカスルー推奨)

ルービックキューブが昔から苦手です。 というか興味がないです。 昔家にあった気がするのですが、ちょっとさわってポイしてどっかいってしまいました。 よく将棋とかオセロとか強そう、と言われるのですが、やっぱり興味がなくて 「わーい、これ取れる~」 と目先の利に飛びついて終わります。ゲームで熟考したり、先々のこと考えたり、相手の考えを読んだりするの、面倒臭い。 そして、勝負事に興味もないのでまともに勝った記憶もありません。 「戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ」⇒面

息子君のルール

うちの息子君、良く癇癪を起こします。 (最近少し減ってきたかな・・・) 4歳なのでそういう時期ですが、甥や姪と比べても、なかなか激しく頑固なようです。 ホントに何でもないことがきっかけで手が付けられなくなる事がしばしば。 買い物に行った時に、スーパー入り口の前で気分が収まるまで夫婦二人で30分以上”待ち”が発生したりします。 色々調べると、 無視せず 怒らず 理由を聞いてあげる というのが一般的なようだったのでそのようにしていますが、 色々理由を聞いても、全部 「違う!