見出し画像

58歳でデビューしたヨガインストラクターです(^^♪

地球のおばちゃんは、58歳でヨガインストラクターのデビューをしました。2024年4月で7年目に突入です。
活動場所は市民体育館(最初の3年間)、社会福祉法人が運営しているスタジオ、市民学習センターです。
次の3つことを書きます。
①ヨガインストラクターの資格を持ってるのに活動をしてない方へ
「ペーパードライバーならぬ、ペーパーインストラクターはもったいない。ちょこっと身近なとこで教室やってみよう」
②指導する立場は受ける側より得ることが多いのだ
「新人ナースが採血上達するのは、デビューしたてに針刺した患者さまおかげです。インストラクターもデビュー当時の生徒さんが育ててくれます。お金頂きながら成長させてくれるのです」
③目指すインストラクター像
「64歳、生徒期間が長い私。先生に教えてもらわなくても、自主的に運動できることが生涯役立つと考えてます。そこに導くサポート役になりたいです」

その前にヨガインストラクターになれた経緯を簡単に・・・
55歳:ヨーガの教え(哲学)を学びたいと、ヨーガニケタンという団体の1年コースに通う(座学が多い)
56歳:修了生は上の2年コースで学べると知り講座内容が面白かったから続ける
57歳:卒業するには、ヨーガ指導を15人行いそのうちの1ケースを学会で発表する課題が課せられた(最後の1年で「ここってヨーガインストラクターになれるところやったん?」と気づく・・)
58歳:会員メールで後継者インストラクター(引っ越しによる)募集があり、通える距離だったので手を上げる➡デビューして今に至る

①ヨガインストラクターの資格を持ってるのに活動をしてない方へ
インストラクターになってからは、試行錯誤の毎日となりました。「わからん、うまくいかへん」指導者向けのセミナーやワークショップを片っ端から受けました。追加の資格としてRYT200も。そこで一緒に学んだ方々に、まったく活動しないままの人がたくさんいたのです。私より若くて、ヨガ歴も長くて、はつらつとした方がいっぱい。仕事、子育て、家庭。いろいろ抱えながらお金と時間を費やして課題をこなして終了されました。何人かは「自分がヨガを教えることができるのか・・」自信がなかったり、チャンスがなかったりで止まったまま。そのまま時が過ぎてしまいます。すると学んだことを忘れてしまいます。もったいない! ヨガはどこでもできます。家、公民館、体育館、公園。経験するとしないとでは大きく違います。
例:運転免許を取ってもペーパードライバーのまま➡時間が経つと運転が不安➡運転できなまま
一方、免許取ってすぐに運転してたら頭と身体が覚える➡運転のブランクがあっても、すぐに思い出し運転できる

②指導する立場は受ける側より得ることが多いです
レッスンのたびに反省の日々でした。生徒と先生はまったく違うんですね。時間配分、言葉選び、進め方、エクササイズのチョイスなど、毎回悩んで必死のパッチです。だから解決のために試行錯誤を繰り返します。それらは受け身の生徒時代とは正反対でした。ものすごいスピードで自分の血となり肉となりました。たとえば・・
・限られた時間でわかりやすく伝える方法
・生徒側と先生側の両方の観察力
・人体のしくみ、骨、関節、筋肉、アライメント、フォームなどの知識
・ヨガの知識が深まり、ヨガの動きが上達(7年前よりも成長してる)
例:新人ナースが採血する場面➡さまざまな患者さんを経験➡場数をこなして上達する
インストラクターも同じステップを踏んで一人前に。最初の生徒さんたちのにはお詫びと感謝しかありません。

③目指すインストラクター像
・体を痛めない
体の構造から外れたフォームや、動かすべきでない部分を使ってしまうと痛めることがあります。そこをきちんと伝えて理解してもらう。よかれと思ってやった運動が、体を痛める結果になることが多いのです。自分も経験しました。
・生徒が自分で考えられる
一人ひとり心身の状態が違います。同じレッスンを受けていても、合う合わないがあります。「このポーズ気持ちいいな、こういうふうに動くと楽やな」と、主体的に自分にピッタリのを発見していほしいです。
・レッスンに通わなくても習慣になる
 ヨガの練習をすると体が軽くなったり、気持ちよかったりと、メリットがあれば、おうちでもするようになります。それが習慣になれば、教室に通わなくて済むのでお金や時間を節約できます。
・周りの人にも教えてあげられる
ヨガをして姿勢が変わったり調子が良くなった人は、身近な人が気づきます。「何をしてそんなに変わったの? 教えてよ」と・・。そうしたら教えてあげられます。肩こりさん、腰痛さん、イライラさん、むくみやすい人、寒がりさん・・・。ヨガつながりができます。お互いにいい気分!

最後に
7年間、相変わらず生徒さんのこと考え続けてます。わからないことばかりですが、ぜんぶ自分に役立ってます。ヨガとの出会いに感謝です!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?