見出し画像

MUSIC VIDEOの音楽性

最近どハマりしている曲は“水星”なんですけど、tofubeats feat.オノマトペ大臣 の本家バージョンDAOKOのカバーバージョン
どちらも大好きなんです。後者はちょっと歌詞もリアレンジされてて、でもどちらも良い。ぜひ聴いてね(上のリンクからYouTubeに直接飛べるよ)。

とは言っても、この投稿はただ好きな曲をお薦めするだけのものじゃありません。そんなはずないです。
僕が言いたいのは、このサブスク音楽社会でMVが音楽性の市民権を得ているように感じる、ということです。

前まではその感じがとても嫌でした。
たとえばこんな会話を想像してみて。
「この曲ね、最高なの」
「へえ、どんなとこが?」
「全部良いんだけど…特にMVが最高なの!」

僕はこれが大の嫌いだったのです。MVは曲には含まれない、MVも含めて曲を評価するなんてありえない、と。
言うなれば、僕はMVを(オフィシャルなものとはいえ)二次創作のように思っていました。映像監督による、その曲を用いた二次創作。
昔はきっとそのようなものだったのでしょう。インターネットが起こっても、まだCDなど音媒体メインだった頃はMVは付属物だったはずです。

それがサブスク音楽社会になって変わりました。YouTubeで、MVとセットで曲が発表されるようになりました。その他音楽配信サービスにおいてはそうではないかもしれない、しかしMVの影響力、曲との結びつきというのは確かに強くなりました。

その時点でもう既にMVは単なるMVでは無くなっていたのかもしれないけど、しかし僕はそれでも、MVは曲には含まれないと思いながら生きていました。

けど。
さっき帰りながらイヤホンで先述の“水星”(本家バージョン)を聴いていたらですね、「この曲はすごくジャンルが夜チックなのに曲としては昼っぽい感じもちょっとするな」って思ったの。
そこで僕は、ああ、って、気づいてしまったのですね。
【この時点で“水星”MVをまだ見てない人は聴きに行ってくれ】
MVが、前半ずっと昼だったの。で、DAOKOバージョンはMVがずっと夜なの。

もちろん他にも要素はありました。昼な感じのサウンドではある。サウンドが wetでなくて、dryだからこそ、とかリバーブがそんなにかかってないとか。
けどそれだけじゃありえないほどの印象でした。
MVも曲の一部であると認めざるを得なかったのです。

「単なる思い込み、刷り込みであって、それは違う」と思うかもしれません。でも、それこそが「曲である」ってことなのです。曲を聴くのは聴き手なので、聴き手側に曲は形作られます。その曲(MV然りライナーノーツ然り)に触れて得た印象、感情が全て曲なのです。

そういうわけで、僕は今日からYouTubeで曲を聴きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?