見出し画像

寒い冬のテレワークに!オススメの足元あったかグッズ

自宅兼事務所として設計の仕事を始めて約15年。テレワーク歴15年といっても過言ではないワタクシ。とはいえ、未だにダラダラと仕事しながら家事をしたりウダウダしながら家事の合間に仕事したり、と、基本的にONとOFFが曖昧な日々ではあります(汗)

それでも、おしりに火がついて、というか、火がボーボーと燃えたぎって大火傷、つまりは締切や納期が差し迫り、ガチで仕事しなきゃならぬ時の強い味方。

ヘルメット潜水株式会社 やわらか湯たんぽ

冬、まだ暗いなか早朝に起きて仕事するとき。家族が寝静まってから夜中に残業するとき。ビジュアル的にも寒々しい冬のひととき。部屋を暖かくしても、どうしても足元が寒い・・・

もこもこ靴下⇒そもそも長時間の座り姿勢で血流が滞ってしまうので、足そのものが冷えてて暖かくならない。

足元ごちゃごちゃで見苦しくてスミマセン・・・

電気タイプの足元ヒーター的なやつ⇒足元を温めてくれつつも、暖かい空気が下から上に上がってきて、時期に顔周りが熱くなったり乾燥がひどくなったりして不快に。(そして、ねむ〜くなって、ちょっとだけと一眠りしたりして、あとから焦る。という負のループへ。)

そんなこんなで、なかなか快適に足元まわり『だけ』を温めるアイテムに巡り会えなかったなか、見つけたのが、この足元湯たんぽ。

柴犬と大きさ比較。

こちら、サイズがS・M・L・XLとあって、筆者は23cm・足幅広め・甲高めの足の持ち主。私はサイズSを購入しました。

使い方は簡単。ブーツのサイドにあるスクリュータイプの蓋をはずして、付属のジョーゴ(こちらもネジがきってあるので、ピタッと密着)を装着。ここからお湯を注ぎます。二重構造になっていて、隙間に熱湯が入る仕組みになっています。

満水にすれば、保温時間は長いのですが、ブーツ内が狭くなる(少しキツくなる)のと、このブーツを履いていても多少動きたいので、歩行性を重視して、私はお湯少なめにして履いています。

試しに階段を登り降り

このやわらか湯たんぽ・足用、ヘルメット潜水株式会社というところが作っているのですが、「潜水」というだけあって、ウェットスーツの会社が作ってる。なので、水漏れの心配ナシ!


歩行時に「チャポン チャポン」という音はします(笑)し、少なめとはいえ、水の重さの負荷がかかるので(それはそれで筋トレ的な?)、快適な歩行ができるかと言われると、そこまでではありませんが、履いたままトイレに移動したり、キッチンにちょっとお茶を取りに行ったり、といった移動は可能です。

この足用湯たんぽを使っていると、部屋は多少寒くても足先だけはポカポカ。なんせ顔まわりはシャキーンと寒いから、ねむーくなることなく、こんな私でも、仕事がはかどるはかどる(笑)冬の早朝・夜中でも、生産性の高いテレワーク時間が過ごせること、このうえない。

テレワークに励むお父さんお母さん、これから本番の受験生、そんなご家族へのクリスマスプレゼントにも、良いかもです(^^)(もちろん、日頃頑張ってる自分へのプレゼントにも、ぜひぜひ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?