見出し画像

勉強に集中するスマホとのつきあい方

「夕方、学校から帰って来て、おやつを食べながら何となくスマホを手に取ると、そのまま見続けてしまう…」

こんな声をよく聞きます。晩ごはんを食べたあとも同じですね。

ぼくが中高生の頃はテレビでしたが(スマホはなかった)、一度スマホやテレビを見てのんびりモードに入ってしまうと、そこから勉強するのは至難の技です(経験済み笑)

もし、何となくスマホで動画などを見続けて、その結果、本当におもしろかった!充実した時間だった!と思えるならまだいいのですが、そうなることって、まずないですよね。

たいていは「だるくなった」「寝落ちした」「この時間、何だったんだ…」となるのではないでしょうか。

であれば、さっさと勉強して、そのあとに楽しめばいいんだと思います(睡眠時間に影響しない程度に)

・・・

こうするためには、勉強ルーティン(勉強するまでの流れ)にスマホを入れないことが大切です。

夕方、学校から帰ったら、(スマホやテレビは見ないで)おやつを食べながら勉強する。

晩ごはんのあとも、(スマホやテレビは見ないで)好きな飲み物を準備して、そのまま机に向かう。

・・・

また、スマホを視界に入れないことも大切です。

「ピコーン」と着信音が鳴ったり、バイブの音がしたり、画面が光ると、人は反応してしまいます。

机の上など視界に入る場所に置いておくだけで、意識の何パーセントかを取られて、集中力が下がるという研究もあります(わかる気がする)

「友だちからラインが来てないかな」と気になって、何度もスマホを見てしまう人も結構います。

・・・

スマホがあっても気にならないことにエネルギーを使っても疲れるだけでうまくいかないので、

ぼくはスマホの着信音もバイブも切って、カバンに入れています(場所も決めています)

視界から外すと存在を忘れます(最初は気になるけど、すぐ慣れます)

そして、作業の区切りがついた休憩のときにだけ見るようにしています。

このときも、ラインや電話の着信だけ確認して、すぐにカバンに入れてしまいます。

生徒さんのなかには、スマホを家族がいるリビングや階段に置いたりする人もいます。

勉強する部屋には置かないってことですね。

・・・

今回はスマホとのつきあい方についてお話しました。

今やスマホは現代社会を生きるために不可欠なものです。上手につきあう方法を身につけたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?