あたためる この世のすべてが類想になった時渡したい言葉を


あたためる この世のすべてが類想になった時渡したい言葉を/藤井
2022.9.17 うたの日『時』



愛おしいと思った時に、好きと伝えるように。

心を痛めた時に、悲しいと伝えるように。

感謝した時に、ありがとうと伝えるように。

傷つけてしまった時に、ごめんと伝えるように。


私たちはみんな違う人間なのに、同じ感情を抱いて、それを同じ言葉で伝える。


なんなら、同じ感情ですらないかもしれない。


感情を表すというのは、2人の人間がりんごを指差して「りんご」と言うのとは違う。

嬉しさにりんごのような形や色はないのに、きみが嬉しいと言って、私も嬉しいと言った時、その嬉しさが全く同じ感情かどうかなんてわからないのに、私たちは同じ「嬉しい」という言葉を使っている。


私は、きみの嬉しさとは違うかもしれない私の嬉しさを、きみと同じ「嬉しい」という言葉で表現するしかない。

私たちは、それくらいの語彙しか持たないのに。

それなのに、類想をどうして防げるだろう。


類想を肯定しているわけではない。

私は歌を作るときに、ありがちなフレーズや情景にはそもそもならないようにしたいと思っているし、怪しいなと思ったら検索したりもする。

逆に誰かの歌が、前に自分が詠んだ歌とはじめの5・7が全く同じだとか、構成が似ているだとか、そんなときはなんとなく息が詰まったりする。



でも、すべてはありふれてしまうから。

大切だと思うから、ありふれていくのだから。


言葉や語彙が少しずつ増えていたとしても、そうやってすべてがありふれていくスピードには、きっと勝てない。


何千年、何億年後に、この世界がすべて類想になってしまったら。


そのとき私は何も検索せずに、過去に誰が何をどんな言葉で表現したかを一切気にせずに、きみに私の言葉を渡すよ。

だからその時まで、私は私が抱く感情を、誰のものとも比べたりせずに、ただあたためていたい。



たいせつな言葉はいつかありふれる だからあなたの声で聞きたい



でも類想は気をつけます!ピシッ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?