マガジンのカバー画像

旅するBD-1

63
BD-1で日本各地をポタリング旅。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_17:興津宿

DAY 2 13:18_興津宿 2018.3.24の記憶 BD-1を担いで、階段を降りて下った薩埵峠。 薩埵峠入口の公衆トイレからは、舗装された道路になります。いちど内陸側へとビューンと下っていき、再び海側へ。興津側へは、いまでは橋を渡って対岸へ。そしてここが興津宿の浮世絵ポイントです。

有料
100

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_16.5:薩埵峠

DAY 2 12:27_薩埵峠 2018.3.24の記憶 由比の浮世絵ポイントは、由比宿にはありません。それは有名な薩埵峠にあります。 見るからに急なスロープに、意を決して挑みます。 ●ペダルを漕いで走破することが旅のキマリ 歩いた方が速くない? 楽じゃない? というスピードかもしれませんが、そこはこの旅の決まり事なので、ペダルを漕いで登らねばなりません。途中、徒歩の人たちとすれ違うのですが、そのとき好奇の眼差しが痛いほど刺さります。 ただし、昨日の雨が嘘のように晴れ

有料
100

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_16:由比宿

DAY 2 11:41_由比宿 2018.3.24の記憶 蒲原宿の風情の残る道も、長榮寺石碑を左折するところでおしまい。県道396号線に出て2.5kmほど走ると東名高速道路をくぐります。その先の〈神沢〉を左の旧道へ。ふたたび、歴史を感じられる風情の道が訪れます。 徒歩で東海道を歩いているらしき大勢の人たちとすれ違います。『東海道中膝栗毛』でも、由比を過ぎた辺りから往来が賑わい始めるとあります。 実は弥次郎兵衛と北八は、三島に泊まった際に「ごまの蝿」に遭って、無一文に近い状

有料
100

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_15:蒲原宿

DAY 2 11:13_蒲原宿 2018.3.24の記憶 しばらく続いた平坦な道も、富士川を渡ったところで一度おしまいとなります。 川を渡り、〈富士川橋西〉を右折、魚屋の横の上り坂へ。昨日の疲れもまだ残っているせいか、100mちょっとの距離を登りきるのがなかなかツライ。自分の体力を過信して58T化したことを、恨むばかり。 ●東海道ルネッサンス! この坂道を登り切ると、東海道旧道の趣を少し残した尾根の道を進みます。側溝の蓋に、東海道ルネッサンスという文字も見受けられます。

有料
100

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_14:吉原宿

DAY 2 9:58_吉原宿 2018.3.24の記憶 富士由比バイパスと東海道新幹線をくぐって、県道171号線を北上してしばらく走ると、左富士の石碑が建っています。ここが吉原宿の浮世絵ポイント。 しかし、残念なことに富士山には雲がかかっていて、その姿を見ることはできませんでした。 さて、吉原宿では東海道旧道は最短ルートから迂回しているようです。 それはなぜか?

有料
100

旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_13:原宿

DAY 2 9:23_原宿 2018.3.24の記憶 〈西間門〉から県道163号線を選択する東海道五十三次旧道の旅。 10kmほど単調な道が続くのですが、その途中に原宿と浮世絵ポイントがあります。旧東海道にこだわらなければ、海沿いの千本街道を走ることをオススメします。 ●原宿は原宿でも、こちらは閑散とした原宿です さて、原宿は正直に言って写真映えするところがありません。 BMW i8での旅の時は、まだ夜も明けきらぬ時に原宿を通ったため、苦肉の策として東海道本線の原駅で撮

有料
100