見出し画像

ウィザードリィ外伝2~隣り合わせの灰とか~

まずは僧侶クリフトを戦士に転職させる。
これで前衛タイプが2人となり、物理攻撃も安定するだろう。

ただし転職すると、力や知恵といった能力値が種族の基本値に戻る。
中でも生命力(HPじゃないほう)と素早さが落ちるのが痛い。
レベルアップで能力値を取り戻すまでは、
先手を取れなかったり、復活に失敗しやすくなるわけ。

それから呪文の使用回数は『呪文の個数』と同じになる。
まあ僧L6のマディが5回も使えりゃ、充分だ。

また、転職したキャラは5~7年分の歳を取る。
ほかのキャラは変わらないんだけどね。
転職する時は『精神と時の部屋』みたいなとこで修行するのかな。

ちなみに『若返りの石』などもあるので、年齢で神経質になることはない。

なおL7の呪文はひとつでも習得すれば、
残りは転職後に憶えてくれるぞ。
僧L6のロクトフェイト(一度使うと忘れる)も、どの職業でも憶え直せる。

とりあえず、転職は1人ずつ進めたほうが安全だ。
イザークは少し時期をずらしてから、司教に転職させよう。

五階で地道に経験値を稼ぎ、サイタマとディアッカもレベル13になる。
魔法使いのレベル13、それは緊張の一瞬だった。

ティルトウェイト(全体攻撃)とマロール(瞬間移動)を
一発で習得できるかどうかで、魔法使いの価値は激変するのだ。

さてさて…サイタマはティルトウェイト、マロール、マハマン、マウジウツを習得!
一発で全部覚えるとは…こいつは昔から物覚えのいいやつだ。

WIZ外伝2の034

WIZ外伝2の035

だが、ディアッカはティルトウェイトを習得せず。
これは予定が狂ったぞ。

そもそも今回の冒険は
『魔法使いの呪文を使えるノームの僧侶』を育てるのが目的だった。
種族限定武器のひとつ『大地のフレイル』を装備できるのは、ノームの僧侶だけ。

しかしここでサイタマ(ノーム)を転職させると、
素早さが下がり、しばらくは先手を取りづらくなる。
せっかくのティルトウェイト(全体攻撃)が活かせないのだ。

ディアッカがティルトウェイトを憶えるまで、
サイタマの転職は見送ることにする。

ディアッカはこのまま魔法使いで行くつもり。
使用回数はもちろんのこと、一部の呪文はレベルによって効果が上がるためだ。
魔L3のコルツ(呪文抵抗)や魔L4のロクド(石化)などは、
高レベルの魔法使いが唱えたら、マジで効くぞ。

とにもかくにも、これで一段落。
いよいよ五~七階のトリプルフロアに挑む。

五~七階は階段などで上下にも複雑に繋がっており、
大迷宮を形成しているのだ。
ここで『墓守の鍵』を入手しないと、最後の十階に侵入できない。

ウィザードリィの迷宮で厄介なのは、回転床とダークゾーンかな。
『外伝2』の回転床は数こそ少ないが、効果的に配置されてる印象がある。
十字路なんかに仕掛けられてると、割と混乱する。

WIZ外伝2の038

ダークゾーンはご覧の通り、何も見えない。
外伝シリーズでは前進や方向転換の際に足音が鳴るので、
それを頼りに、壁にぶつかりながら進む。

でも途中で敵が出てくると、途端に現在位置がわからなくなるんだよなあ…。
つーか、真っ暗なのにどうやって戦うんだろ?

マップを埋めていけば、隠し扉はおのずと見つかる。
盗賊のレベルが高いと、前を通りかかっただけで気付いてくれるぞ。

ピット(ダメージを受ける落とし穴)はリトフェイトで回避する。
シュート(下の階への落とし穴)もリトフェイトで回避する。

あ、リトフェイトの効果はパリオスで消せます。
つまり……もうおわかりですね?

このトリプルフロアで役に立つのが、魔L7のマロールだ。
十階のようなワープ禁止フロアでない限り、
踏破済みのマスならどこでも飛べる。

外伝シリーズはオートマッピングもあるので、
それとマロールを併用すれば、トリプルフロアの攻略は難しくない。
要は未踏破の空間に当たりをつけて、その近くに飛びまくればいいのだ。

ファミコン版のようにオートマッピングがなかったり、
マロールが座標指定だったら、また違ったんだろーけどね。

何にせよ、先にマロールを習得したのは正解だった。

トリプルフロアのモンスターは五階は楽勝で、七階は油断できず。
ウィルオーウィスプは戦士が育っていれば、経験値ガッポリでいいカモだ。

WIZ外伝2の041

ついにコイツも出てきやがった。
数多の冒険者に辛酸を舐めさせたであろう、ポイゾンジャイアント!

奇襲時に敵が呪文を唱えてくることはない。
しかしブレスは吐いてくる。
出会い頭にダメージ40のブレスを連発されたら、そりゃ全滅するって。
リトフェイトに『奇襲を防ぐ』効果があって、本当によかった。

このポイゾンジャイアントはブレスのほか、HPは80もあり、
おまけに呪文抵抗が95%と来ている。
元祖シリーズではグレーターデーモンと並ぶ最強クラスのモンスターだった。

ただ、ファミコン版やこの『外伝2』では、窒息の呪文が効くのだ。
(倒しようがないから、こんな調整が入ったのかな)
魔法使いの素早さに拘ったのは、ティルトウェイトとこのため。

窒息の呪文カニトは呪文抵抗に左右されず、必ず効く。
文字通り息の根を止めて、経験値にしてやるぜー!

探索するうち、クリフトのレベルもアップ。
また、使える武具も続々と出てきた。

WIZ外伝2の043

特に『外伝1』でもお世話になった、ファウストハルバードは嬉しいところ。
これには『悪魔族に倍ダメージ』という効果がある。
レッサーデーモンで試し斬りしてみたところ、ダメージが100を突破!

悪魔族は攻撃呪文を連発してくるわ、こっちの呪文は効かないわ、
仲間は呼ぶわで、本気で冒険者を皆殺しに掛かってくる。
悪魔倍打のファウストハルバードが頼もしいわけよ。

それにしても、このモンスターグラフィックの細やかさですよ…。
使いまわしもほとんどないし。
同じゲームボーイでは『サガ』にもハマったけど、
モンスターのデザインだけは満足できなかったもので。

こうしてトリプルフロアを順調に突破。
イザークは司教に転職させた。

WIZ外伝2の039

WIZ外伝2の040

まあ、こんな事故はありましたがね。
古代皇帝の墓所ではバディで死ぬなど、日常茶飯事である。
誰よ、ダークプリーストは攻撃呪文に耐性がないって言ったの…少しあるじゃん。

第二エレベーターで九階に直行できるのだが、
マップを埋めたいので次は八階に挑む。

そこで、またしてもポイゾンジャイアントが出現。
サイタマ&ディアッカでカニトを唱える。
しかし…。

WIZ外伝2の044

WIZ外伝2の045

カニトで窒息しない? えっ、ジャイアントゾンビ?
しまった! こいつはポイゾンジャイアントのゾンビ版じゃねーか!
次々とブレスを吐かれ、サイタマとディアッカが落ちる!

こ、これはやばい…!
このまま戦い続いても、勝つのは不可能だろう。
戦闘中のマロールは…だめだ、魔法使いがふたりとも死んでる。

僧L6のロクトフェイト(緊急脱出)はどうだ?
…いや、クリフトは転職後、素早さが伸びきってない。
つーか転職直後でレベル1のイザークを連れてきちまったぞ?

となったら『逃げる』しかない。
しかし外伝シリーズは逃走の成功率がさほど高くない。
が…低いというほどでもないはずだ。

リヴァイ兵長に言わせれば『せいぜい好きなほうを選べ』ってシーンだ。
相手は巨人だし。

一縷の望みを懸けて、アラハムキたちは逃げ出した!
果たして、その結末は…?

WIZ外伝2の046