シェア
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
いま流行りのChat-GPTなるもので文章を書かせてみた。 ためしに「『歌舞伎と哲学』というテー…
澤瀉久敬(1904-1995)は、フランス哲学者であり、同時に医学哲学者であった。この人がいなけ…
「日々の哲学」の2回目が終了しました。 「ケアの哲学」と題しておきながら、「哲学入門」ぽ…
これから「日々の哲学」というオンラインの講座を始めます。 「日々の」というのは「毎日の…
まるで漱石の『こころ』のような書き出しですが、私は小林昌廣先生のことを「先生」と呼んでいます。「コバヤシ先生」でも「まさひろ先生」でもなく「先生」です。なぜなら私が師事するのは小林昌廣ただ一人だからです。 先生と初めて出会ったとき、私はまだ大学生でした。先生もまだ30代で本務校に腰を据え始めた頃で、私の大学には非常勤講師として出講されていました。その初年度に開講された芸術生理学という授業が私の学問への道標になったことは間違いありません。 当時(1990年代後半)は「臓器移