マガジンのカバー画像

『第3の教育』関連知識まとめ

4
第3の教育を語るうえで欠かせない様々な知識はこちら
運営しているクリエイター

記事一覧

教育の最前線!『探究』とは?

はじめにエンタメと同じように、教育にも流行り廃りがありまして、2023年現在の教育最前線は「探究だ」と言っても過言ではないでしょう。 ただ、嵐のように流行が過ぎ行くエンタメとは違い、教育の流行り廃りは10年単位です。 この「探究」の流れは、現行の学習指導要領(平成29・30・31年改訂版)からですので、今がだいたい5年目、ちょうど脂がのってきたころでしょうか。 実は私が本腰を入れて取り組もうとしている『探究塾』(=第3の教育)も、中央教育審議会の答申や文部科学省の学習指

教育の大前提!『能力』ってそもそも何?

今回の記事はこちら、OECDのワーキングペーパーを参考にしています そもそも能力(スキル)とは?感覚的には分かるけど、説明しろと言われると意外と難しい、人の『能力』。改めてまとめてみます。 広辞苑的には、生物としての基盤から、資格という付加価値まで、かなり広い範囲を指すようです。 また、OECDはスキル(能力)を であると定義しています。 つまりスキルは ①役立つし、 ②評価できるし、 ③向上させたり低下させたりできる ものだということです。 ここで意識しておきた

なんのためにがんばる?『動機』をザックリ解説!

はじめにお読みいただきありがとうございます! 今回は人のやる気の源『動機』について。 動機には2種類ありまして、それぞれについてザックリと解説していきます! 外発的動機づけ 何か分かりやすい報酬や罰のために頑張るモチベーションのことを、「外発的動機づけ」と言います。 たとえば、お金のために働いたり、あの子と付き合いたくて自分磨きを頑張ったり、テストでいい点を取るために徹夜したり、、、 外発的動機づけを使えば、実際の行動につながりやすく、短時間で効果を上げられます。ま

必要なのはケア?セラピー?

過保護や不登校など教育に関する問題はたくさんあり、子どもと親、子どもと教師の距離感に悩まれる方も多いと思います。 また、人を育てる立場にある方々、たとえば仕事上でのリーダーや経営者の方にも共通するかと思いますが、とにかく難しいのは相手との距離感かなと思います。 子どものこと甘やかしすぎ? 部下に任せたいけど気持ちは伝えたいし、どこまで言うべき? など、、、 そんな不安のある方へ、今回はカウンセリングの視点から少しお話しを。 ケアケアとは傷つけないこと。 その子の課