見出し画像

紫斑病性腎炎とは…(指定難病)つづき

IgA血管炎、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、アナフィラクイド紫斑病、アレルギー性紫斑病、血管性紫斑病などと呼ばれる毛細血管や細小血管に炎症が起こる紫斑病から合併症として腎炎(紫斑病性腎炎)はっきりと原因はわかっていませんが、免疫にかかわるIgAという抗体が関与していると言われている病気。

2012年にアメリカのChapel Hillで開かれた血管炎の国際会議でヘノッホ-シェーンライン紫斑病からIgA血管炎に呼称が変更されました。
全体の約2/3で上気道の先行感染があるそうです。

IgA血管炎としての症状で毛細血管が脆弱になって出血を起こし、皮膚に紫斑(ブツブツ)がでる以外に、細かい血管で出来ている腎臓の組織(糸球体)にも似たような症状が出てきたために腎炎が起こります。そのため腎炎の所見として 血尿(潜血) 尿たんぱくなどが出ますし、また、腹痛、関節痛を認めることのある疾患です

「紫斑病性腎炎」は、平成27年7月1日施行の指定難病(新規)となりました
告示番号:224
指定難病名:紫斑病性腎炎
https://www.nanbyou.or.jp/entry/4658

になります。(難病情報センターより)

詳細は各担当機関に問い合わせてください

また、紫斑病性腎炎が指定難病となり市区町村によっては、難病福祉手当、難病見舞金などを受給できることもありますので、窓口で確認されてみてください


~紫斑病性腎炎・HSP腎炎~

全身の血管炎の一つで腎臓の組織にも症状が出たものが紫斑病性腎炎 諸外国では IgA腎症(ベルジュ病)の全身型とも言われています。IgA腎症と紫斑病性腎炎 大きな違いは 腎臓限定の症状か全身の症状かの違いです
厳密に言えば 紫斑病性腎炎は小血管炎であるので・・・・・


IgA血管炎になって症状が出た場合にどこの診療科へ行けばいいのでしょうか?
紫斑が先行する場合にはとりあえず 内科か皮膚科、小児科を受診する形になります

小児の場合には 皮膚科か小児科にいけば対応可能です
小児に多い病気であるので、小児科だと比較的早い段階での診断対応は可能かと思います。
また、医師も小児に多いのでIgA血管炎も念頭において診察をしてくださることが多いです
 
成人の場合には 皮膚科、内科となりますが、子どもと比べるとなかなか診断がつかないことも…
IgA血管炎が疑われて治療となると 全身性の血管炎になるので 内科でなかなか診断がつかない場合には、より専門の診療科の膠原病内科・リウマチ内科、腎臓・高血圧内科、免疫内科、アレルギー科、消化器内科あたりが無難です
 
そのような名称の内科が主に治療を担当することが多くなるかと思います
そして複数の紫斑以外でも複数の症状が重なるので 複数の診療科があるような大きな病院を受診することを勧められる場合もあります

 私は、紫斑病性腎炎なので 今は メインの診療科は、腎臓内科での対応管理をしていただき、血管炎の他にも別の持病もあって膠原病内科を受診しているので、そちらも定期受診しています。
アトピー性皮膚炎もあり皮膚科も受診しているので 必要に応じて皮膚科でも相談対応していただいています

受診先のHPをみると IgA血管炎は 腎臓内科で診療している疾患としても解説がでていました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?