マガジンのカバー画像

紫斑病性腎炎 IgA血管炎関連

148
腎炎、紫斑病性腎炎 IgA血管炎(旧:アナフォイラクイド紫斑病、シェーンラインヘノッホ紫斑病、血管性紫斑病、アレルギー性紫斑病)関連
運営しているクリエイター

#複数科受診

膠原病内科での関節超音波検査(2012年)

11月も中旬になり ふと思い出した10年位前のこと… 2012年の10月に膠原病内科の受診をした際に 前月の9月に予約外受診をしていて、ステロイド剤が少量ですが追加開始になっていました 診察時に、その後のことを当時の主治医の先生から聞かれていました 最初の頃は良くなっていたのですが、また痛みが強くなっていることなどを話して… 先生は、前回の検査を結果をみて 特にこれと言った変な結果がないのでう~んと頭を抱えていました 私もまぁ~いつものことですよね~よくわからない症状が

2021年12月17日の膠原病内科への受診…その2

2021.12.17の日記より この日は、膠原病内科とメンタルクリニックへの通院でした 膠原病内科は、4週間ぶりでした   前回のお話からの続きです 先生から「今、一番長く担当してくれている先生って誰?ペインクリニックの😺先生?それともメンタルクリニックの🐰先生?」と聞かれたので「ペインの😺先生と呼吸器の🐘先生はほぼ同じ時期からで10年弱ですね、メンタルの🐰先生には20年間みてもらっています」と話したら先生から「俺が最初に担当する前から変わっていないんだよね~皮膚科も🐶

2006年12月~2007年1月の膠原病内科と皮膚科、ペインの受診

2006.12.16  今日は、病院に行ってきた 年内最後の外来だったので、とても混んでいた ペインと皮膚科とメンタと呼吸器内科に行ってきた。  あ~ 膠原病内科(K先生)と皮膚科(S先生)は1月から担当医が変わるそうだ・・・・  膠内の外来 どうしようかな?これからも、時々受診して経過観察はしておいた方が良いでしょう。とK先生が言っていた。 2007.01.27 の日記 今日は、膠内とペインと皮膚科を受診してきました 本日から膠原病内科と皮膚科は新しい先生が担当で

線維筋痛症、慢性疼痛、術後疼痛などでの痛みの治療のことでの振り返り…その2

線維筋痛症、慢性疼痛、術後疼痛などでの痛みの治療のことでの振り返り…その1 からの続きのお話です 線維筋痛症と確定診断されて8年が過ぎました  確定診断前や慢性疼痛でと考えると もっともっと長い期間受診治療をうけていますが…そこに 乳がんでの術後疼痛も加わっています 私の場合には ペインクリニック、メンタルクリニック、膠原病内科、整形外科、心療内科などの複数科での治療を受けています 今回は、2020年8月頃の約1年前に ペインクリニックでの診察時に主治医と話していたときの

呼吸器内科の受診(2012年のお話です)

これは 約9年前のお話です その6年前に気管支喘息にかかり、治療をし症状も改善してきていたところで、当時の主治医のその曜日の外来枠が変更されることになり、主治医の枠だったところは交代制での外来に変更なったこともあり、私は通院を中止してしまっていました それから数年後に、気管支喘息を再発させて再度の同じ病院の呼吸器内科を再受診しました。これはその2回目の受診時のお話しです 前回の再初診時は、外来受診が数年空いていたために カルテは院内の倉庫にはなく、外部倉庫にあるということ

サプリメント?薬?その1(ビオチン)

今、各科医師から採血結果や病気の症状などを加味して、処方されているビタミン、ミネラル製剤(処方薬です) それらのことを私は 通称:サプリって呼んで服用しています( ´艸`) ●ビタミン剤系   ・ビオチン(ビタミンB群) 線維筋痛症と診断されたときに 付着部炎の症状緩和に役立つことがあると言われ、皮膚炎、湿疹もあるので こちたのビタミン剤を処方します と言われました ビオチン欠乏症があると 筋痛症、知覚過敏、食欲不振、脂漏性皮膚炎などを起こることがあるそうです ビオチ

2018年05月08日の日記から…ペインの受診

この日は火曜日でしたので、いつものようにペインクリニックでの点滴へ 点滴前に、予約患者さんがいないタイミングがあって、その時に予約外診察希望を昨日お願いしていたので診察室に呼んでもらえて、5/1に乳がんだと診断されたことを主治医に伝えることができてよかったです 主治医から「何年か前に形成外科での陥没乳頭でオペしていて、僕が担当で麻酔かけていたよね?」と聞かれました (この時は、この外来主治医が全身麻酔を担当してくださいました)     この先の乳がんでの治療はこれから検査

古いお薬手帳を見ていて…

ちょっと確認したいことがあり、古いお薬手帳をみてみました あ~あの病気はやはり、今頃にかかったんだ~とか この薬はここの時点で1回使ってみていたんだーなど記録あり、いろいろと思い出すことも… 途中服用していない時期はあるものの 約20年たった今もで服用している(同成分)が4種類あることが判明…  シナール、トラネキサム酸…あれ?これここ10年くらいは服用してます トリプタノール、デパケンR…ここ8年間は服用しています      (2つとも規格違いますが…) この4つ

複数科を掛け持ち受診(2012年)

2012年7月のある月曜日              4つの受診を掛け持ちしてきました     形成外科は予約受診             ペインクリニックも予約でのルートブロック         皮膚科は注射💉受診             腎臓内科は予約外受診で主治医ではない医師での診察でした         で この4つの診療科には色々と未だに受診中です 形成外科は 今は別の症状ですが、今でも通院していて主治医は同じ方  皮膚科は、今は注射治療は中止(私の場合には

線維筋痛症と確定診断をされて…続きその7(膠原病内科)

今から7年くらい前のお話です ペインクリニックで午前中に採血を受けていました 16時過ぎに膠原病内科の診察室に呼ばれました 🐻先生とは「ちわ!」というような軽い挨拶をして… 前回からの診察後からの報告をしました 2週間前に脱水症状で外来を受診したけど、かなり症状が酷く引っ張られていて、1週間経っても改善せずだったと話して、今回の採血結果は、その時の採血結果よりは改善していました 2週間前は、結局 静脈採血ができなくて動脈採血になったこと、今日の採血も大変で2人かかりでの

線維筋痛症と確定診断をされて…続きその6(ペインクリニック)

このお話しは、今から7年くらい前のお話です ペインクリニック この日は診察日ではなく点滴処置だけでの受診でした ペインでの点滴時に🐱先生から「毎週 チクチクと点滴で針を刺しているけど、良くなっている?良くならないと悪いような気がして心苦しいだよね…」と言われました 点滴をやらないのとやるのでは痛みの緩和は違います。良くなっているのか?は不明ですが、点滴をやらないよりもやっている方が楽ですと話したこともありました ある時に膠原病内科での採血がある日とペインクリニックでの点滴

線維筋痛症と確定診断をされて…続きその5(膠原病内科)

これは数年前のお話しです 線維筋痛症を疑われて、その後、すぐに確定診断に至りました それが8年前です 線維筋痛症と疑われてから確定診断されて現在に至るまでの間 疑いになる前に担当医は🐒や🐓や🐗、🦒など沢山の先生方 疑い時の先生 🐷先生 (3か月間) 確定診断になった時の先生 🐻先生(2年10か月) その後の担当医  🐼先生(1年間) その次の先生 🐍先生(1年2か月) その次の次の先生 🐑先生(3か月) そして今は 再び🐻先生が担当に戻り(今3年目) という感じで、膠

線維筋痛症と確定診断をされて…続きその3(ペイン)

線維筋痛症と確定診断をされて https://note.com/hi40chan/n/n373a415f92ad からの続きになります 線維筋痛症と診断されて翌月の2013年7月下旬に予約で膠原病内科の外来を受診していました 翌週に やはり身体中が痛かったので 再度、膠原病内科を予約外で受診しました 予約外受診であり、予約患者さんのあとの順番での診察になることもあり、 腰や仙骨部、臀部のあたりが痛いので ペインクリニックも受診してよいのか?を受付に問い合わせをしたら「痛みは

現在の受診科(2022年9月現在)…その2

私は複数疾患をもっているために いろいろな科を受診しています 基本的には1つの大学病院内の複数科を受診して治療しています   他に街のクリニックに通って治療している病気もありますが… まとめられる範囲で同じ日程で予約を入れていただいています 主治医が決まっている診療科だと長い先生とだと20年程のお付き合いになって、今年度から主治医が交代になる診療科があります 現状で主治医制での診療科としては(主治医制ではない診療科もありますが…) こちらは昨日の記事の続きです 現在