マガジンのカバー画像

働くこと

31
組織ではたらいた経験から役立つ考え方、ノウハウの記事まとめ
運営しているクリエイター

#エンジニア

チョイできエンジニアへの道「仕様を把握する」

どうも ゆうじろうです。 「チョイできエンジニア」とは、 誰にでも出来る少しの工夫や努力…

チョイできエンジニアへの道「説明書を読み込む」

先日に引き続き小さなことからコツコツと という事で書いていきますり 「チョイできエンジニ…

出来るエンジニアへの道「一つ抜きん出るスキルを持つ」

どうも ゆうじろうです。 先日に引き続き小さなことからコツコツと という事で書いていきま…

説明は入れ過ぎても分かりづらい

どうも ゆうじろうです 人に分かりやすく説明するというのは、 結構難しいんですよね。 過不…

機械設計者の必須スキル(いつでも定規〜)

どうも ゆうじろうです たまには、 専門家的は話を書いてみます。 といっても 機械設計者た…

技術系リーダーに必要な素養

どうも ゆうじろうです なんの因果か現在は管理職という立場に立っています。 誰もやらない…

上司から学ぶのは視点

どうもゆうじろうです なんか似たような記事を以前書きましたが、違います。 今回は、 上手く上司と付き合うことで、ビジネスマンとして成長する事ができる方法の紹介です。  ※人間的な相性はあるので、基本仕事上のみ付き合いにして下さい。 ここもソーシャルディスタンス。 ◼️視座が変わる事で仕事の質が上がる会社、組織により呼び方は違いますが、 課長、次長、部長、専務、役員、社長… こういう立場の方々がいると思います。 一般的には会社でいう、上記のような役職の人ほど視座が高い傾

仕事は理解しないと意味がない

どうも ゆうじろうです。 会社の中で定常化された仕事は、フォーマット化される事は良くある…

次の人に対する配慮の大切さ

どうも ゆうじろうです。 記事題名に悩みすぎました。 さて色んな職業が世の中にはあるので…

レベル感を考慮した仕事の与え方

どうも ゆうじろうです。 少しストレッチした、つまり 少し難しい仕事でないと人は成長しな…

進む打合せのコツ

今回も会議ノウハウ的な話です。 会社での会議は色々あると思います。 大きく分けて2つ。 1…

絶望を選択する方法

先日書いたのは絶望をする事は、 落ち込む事はあるけども、転機にする事が出来ますよという話…