うごくきもち

保育園のおともだちが同じ習い事に来たことをきっかけにその子が嫌いになってから約1ヶ月…(1か月前はこちら)

保育園に行く時間を遅めにしてみたり、とにかく話を聞いたりと過ごしているうちにプールが始まったおかげで、保育園に行く楽しみが増え、だいぶ落ち着いた娘。
揉めたおともだちと帰りに少し公園で遊ぶ機会もあったり、保育園でもふたりでチームになってほかの女の子と意見を戦わせる場面もあったりしたよう。
Aちゃんについて『習い事にいるのはいやだけど、保育園で遊ぶのはいいよ!』というコメントももらい、なんとなく妥協点が見つかり、ひとまずいやだー!!!というときは抜けた模様。

ただちょっとしたことで、気分がだーんと落ち込むことはしばしば。

  • ばんそうこうがうまく巻けなかった

  • 七夕の短冊を飾るところじゃんけんに負けた

  • プール予定じゃないけど、プールバッグを持っていこうといっていて忘れた

  • 寒いと思って長袖を来たら暑かった

  • 新しい靴を履いていったのにだれにも気づかれなかった

こんな感じのことを引きずる時間が長くて。すみっこで落ち着くまでいじいじしてて、うっとうしいんだけど、なにか言っても変わるわけではないからとりあえずそのまま様子を見ているとだんだん復活してくるという現象が家でも保育園でも見られる。本人なりにじぶんのきもちに向き合う時間なのかな。

ただ問題はこういうやつで私が怒ったり、注意したときにいじけだすこと。

  • 出かける直前に関係ないことをやりだす

  • やることを決めていても急にやめたり、変更したりする

  • アニメやゲームの時間を決めても守ろうとしたい

こう約束してからできないよ、こう決めたからこうやろうよと最初はおだやか(たぶん)に伝えても、守る気がない発言をされたり、ふざけたり、いやだいやだと叫びだされると、私がどうしても受け入れられず喧嘩になることがしばしば。

娘:やりたくなーい → すねる → 無言 → にらみつける → 泣いたりめそめそ
私:出たよ・・ → 約束したんだから守ってよ → 言いたいことあるなら言いなさい! → 知らん!

時間とか約束とか守ってほしいことを守れない行動をするときにいったいどう伝えて、どうやってもらえるようにするのかがさっぱりわからず。ぜひコツがあったら知りたいところ。

とにかく怒られたり注意されるとしゃべらなくなるという傾向があって、これが私本当にダメ。イラっとしちゃう行動TOP3にはいるやつ。夫も娘と似てて、夫婦喧嘩の原因はだいたいこれ。
私にできることは怒りにすぐ直結させない方法と伝え方を学ぶことかなあ。電車の広告でみたこれでも買おうかしら。

私のほうもなんとなく浮き沈みが激しくなってる気がする。
とりあえず在宅勤務中は、テレ朝の推理ものシリーズ(相棒・特捜9・科捜研の女・遺留捜査)を流して心の平穏を保とうとしているんだけど、プライベートの対象方法を見つければ。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?