見出し画像

雪原暈影作用

"Eh ! croule donc, société ! meurs donc, vieux monde !"

「ええ、いまいましい、それならいっそ、社会なんぞ崩壊してしまえ!
老いぼれた世界なんぞ死んでしまえ!」

J. K. Huysmans ≪À rebours≫ 「さかしま」澁澤龍彦訳

遺230823
 囂々たる非難のなかで、悖徳無慙の姿勢を貫き、終わりゆくこの老いた世界に別れを告げる。現代に飽いた私は、幻想の退廃のなかに浸りながら現世への憎悪を掻き立てる。
 かの忌むべき箱庭から逃れて、幾星霜がながれた。日々、索漠たる気持ちに襲われながらも、倦怠に裡に、夢遊病者のように己の中に沈湎して行く。私の体躯と精神は劫掠された。誰にか、私自身にである。
 己の中の夾雑物の一切を取り除き、真なる恍惚を希求する。現代の資本主義的マゾヒズムに飽いたため、宗教的マゾヒズムに身を浸す。
 食傷した精神は二度とは癒えることはない。エスプリの退廃は不可逆なもので、一度、廃れ始めると終端なき深淵に取りつかれる。‥‥

 残念ながら、ユイスマンの翻訳本は「さかしま」のほかは普及していないようだ。ユイスマンを嗜むというより澁澤龍彦の文章に触れたいというのが本心なのだ。
 結局のところ、訳本を読むということは、いかに原文に忠実であろうと、翻訳者の作品を読んでいるに等しく、原文の価値はその翻訳者の技量に左右されてしまうものなのだ。
 昔、翻訳不可能性というベンヤミンか誰かの論考を読んだが、文筆家の表現は彼らが生まれた国、文化、時代に大きく依存するため、彼らと時代を隔する私たちとの間の真なる対話は不可能であるように思う。

 癩患者の傷口に接吻し、わざと病毒に感染し、それによって生じた潰瘍を”薔薇”とよび慈しんだらしいが、貴族の暇つぶしもここまで行くと称賛に値する。中世の宗教的マゾヒズムは現代的マゾヒズムと比べると高貴でデカダン的だ。日常生活にマゾヒズムが横溢している現代では、あえてFlagellantのように体躯を鞭でしばき、血しぶきをあげながら外を出歩く必要がある。それにより、隠匿されたマゾヒズムを認知することができるのではないか。

噴火獣(キマイラ)、水波精(ニンフ)、半陽半陰者(アンドロギュヌス)、暈影作用(ハレーション)といったルビ文化は結構昔からあるらしい。

・J. K. Huysmans ≪À rebours≫  原文はwikisourceで読める。

・J. K. ユイスマン「さかしま」澁澤龍彦訳 河出書房
 日本語の普及版として河出書房から澁澤龍彦による訳本がある。

"Son mépris de l’humanité s’accrut ; il comprit enfin que le monde est, en majeure partie, composé de sacripants et d’imbéciles."

「かくて彼の人類に対する侮蔑は、いよいよ増大した。ついに彼は、世の中というものは大部分、無頼漢と低能児から成り立っているのだと理解せざるを得なくなった。」

Notice / 略述

"Déjà il rêvait à une thébaïde raffinée, à un désert confortable, à une arche immobile et tiède où il se réfugierait loin de l’incessant déluge de la sottise humaine."

「かくて早くも彼の心は、洗礼された隠遁の地、心地よき無人の境、人間的愚かしさの絶える氾濫を遠く逃れた、びくとも動かぬ、生ぬるい方舟を夢みつつあった。」

Notice / 略述

"il ne vivait guère que la nuit, pensant qu’on était mieux chez soi, plus seul, et que l’esprit ne s’excitait et ne crépitait réellement qu’au contact voisin de l’ombre"

「彼の生活はほとんど夜に限られていたからである。ひとは自分の家に孤独でいればいるほど快適であり、精神は夜の暗黒と隣り合わせに接しているときに、はじめて真の昂奮と活気を得るものである、と彼は考えていた。」

Chapitre Ⅰ/ 第一章

"Au reste, l’artifice paraissait à des Esseintes la marque distinctive du génie de l’homme."

「かくてデゼッサントの眼には、人工こそ人間の天才の標識に思われたのであった。」

"Comme il le disait, la nature a fait son temps ; elle a définitivement lassé, par la dégoûtante uniformité de ses paysages et de ses ciels, l’attentive patience des raffinés. Au fond, quelle platitude de spécialiste confinée dans sa partie, quelle petitesse de boutiquière tenant tel article à l’exclusion de tout autre, quel monotone magasin de prairies et d’arbres, quelle banale agence de montagnes et de mers !
"

「彼の言によれば、自然はもう廃れているのである。自然はその風景と気候との厭うべき単調さによって、洗練された人士をば、もはや我慢ならないほど飽き飽きさせた。ありていに言って、自分の得意の領分から一歩も出ない専門家とは、何たる退屈であろう。ただ一個の品物を独占的に売りさばく小売商人とは、何たる低劣であろう。牧場や樹木しか所蔵しない沿うことは、何たる単調であろう。山獄や海洋しか取扱わない代理店とは、なんたる月並みであろう!」

Chapitre Ⅱ/ 第二章

"En même temps que s’appointait son désir de se soustraire à une haïssable époque d’indignes muflements, "

「鼻持ちならぬ下種野郎どもの唾棄すべき時代を逃れて暮らしたいという望みがが切実になって行くにつれ」

Chapitre Ⅴ/ 第五章

"Après s’être désintéressé de l’existence contemporaine, il avait résolu de ne pas introduire dans sa cellule des larves de répugnances ou de regrets, aussi, avait-il voulu une peinture subtile, exquise, baignant dans un rêve ancien, dans une corruption antique, loin de nos mœurs, loin de nos jours."

「現代生活に対する興味をすっかり失ってしまうと、彼は自身の居室に、嫌悪や恨みの亡霊をみちびきいれないようにしようと決心した。だから彼は、現代や現代の風俗から遠く隔たり、むかしの夢や古代の退廃のなかに浸った、巧緻な繊細な絵画を求めていたのである。」

Chapitre Ⅴ/ 第五章

"Tel qu’un ermite, il était mûr pour l’isolement, harassé de la vie, n’attendant plus rien d’elle ; tel qu’un moine aussi, il était accablé d’une lassitude immense, d’un besoin de recueillement, d’un désir de ne plus avoir rien de commun avec les profanes qui étaient, pour lui, les utilitaires et les imbéciles."

「あたかも一人の隠者のように、彼は孤独の生活を送るのに丁度よい時期にきていたし、生活につかれ、生活からもはや何物をも期待しない心境になっていた。また、あたかも一人の修道士のように、彼は無限の倦怠、瞑想の必要、もはや俗人どもと共通の何物をも持ちたくない欲求などに、執念深く取り憑かれていた。彼にとって、俗人とは、功利主義者と馬鹿者の別名にほかならなかった。」

Chapitre Ⅴ/ 第五章

"alors, mon but sera atteint, j’aurai contribué, dans la mesure de mes ressources, à créer un gredin, un ennemi de plus pour cette hideuse société qui nous rançonne."

「僕は自分の資力の許す範囲で、一個の無頼漢を育てあげ、僕たちから不当な金を巻き上げているあの卑劣な社会に対して、一個の敵をつくってやったことになるのだからね。」

Chapitre Ⅵ/ 第六章

"Le livre qu’il tenait à la main tombait sur ses genoux ; il s’abandonnait, regardant, plein de dégoûts et d’alarmes, défiler les années de sa vie défunte"

「彼の手にしていた書物が、膝の上に落ちた。消え去った生活の幾年かが次々に目の前を通り過ぎていくのを、嫌悪と驚きの眼で眺めながら、彼は流れのままに身を委ねていた。」

Chapitre Ⅶ/ 第七章

"Il se retrempa dans ce bain de l’habitude auquel d’artificiels regrets
insinuaient une qualité plus roborative et plus tonique."

「人工的な悔恨の情によって、より強力な強壮剤としての性質をあらわすことになった、この習慣の浴槽に彼はふたたび浸るのであった。」

Chapitre Ⅻ/ 第十二章

"En somme, des Esseintes n’extrayait même point de cette littérature, une passagère distraction à ses ennuis"

「結局のところ、デ・ゼッサントはこれらの文学から、己の倦怠に対する束の間の慰みをすら引き出すことができなかった。」

Chapitre Ⅻ/ 第十二章

"Quelle folie que de procréer des gosses ! pensait des Esseintes."

「子供をつくりなんて、何という気違いじみたことだろう、とデ・ゼッサントは考えた。」

Chapitre XIII/ 第十三章

"Sous prétexte de liberté et de progrès, la Société avait encore découvert le moyen d’aggraver la misérable condition de l’homme, en l’arrachant à son chez lui, en l’affublant d’un costume ridicule, en lui distribuant des armes particulières, en l’abrutissant sous un esclavage identique à celui dont on avait jadis affranchi, par compassion, les nègres"

「自由と進歩の旗印のもとに、社会は人間の悲惨な生活状態をいよいよ悪化させる手段を発見するとともに、人間をその家庭から引っこ抜き、人間に滑稽な制服をまとわせ、特殊な武器を配布し、かつて黒人が解放される以前のそれにもひとしい奴隷状態に、人間を屈服させるようになった。」

Chapitre XIII/ 第十三章

"Au fond, le résumé de la sagesse humaine consistait à traîner les choses en longueur ; à dire non puis enfin oui ; car l’on ne maniait vraiment les générations qu’en les lanternant!"

「ありていに言えば、人間の知恵の肝心要は、物事を長びかせること、つまり、最初は否と言っておいて、やがて最後に諾ということにあったのだ。
子孫をつくるということも、つまりは血統を引き延ばすことにほかならないではない!」

Chapitre XIII/ 第十三章

"En effet, lorsque l’époque où un homme de talent est obligé de vivre, est plate et bête, l’artiste est, à son insu même, hanté par la nostalgie d’un autre siècle."

「実際、才能ある人間の生きねばならぬ時代が、味気なく愚劣な時代であるとき、芸術家は知らず識らずのうちに、過去の時代の郷愁に憑きまとわれるのである。」

Chapitre XIV/ 第十四章

"il vient un moment où il s’évade violemment du pénitencier de son siècle et rôde, en toute liberté, dans une autre époque avec laquelle, par une dernière illusion, il lui semble qu’il eût été mieux en accord"

「やがて、彼は自分が生きている時代の牢獄から荒々しく脱走を企て、思いのままに他の時代を放浪するようになる。この時代こそ、彼が極端な幻想によって、自分と最も見事に調和すると信じた時代である。」

Chapitre XIV/ 第十四章


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?