見出し画像

市民的不服従とシンフォニーとカコフォニーと      生存報告 230818

I am too high-born to be propertied, To be a secondary at control, Or useful serving-man and instrument To any sovereign state throughout the world.

William Shakespeare "King John"


「崩壊のシンフォニーは鳴り響き」、野生動物、草木はそれに共鳴し、奏でられる音は大地が織りなすカコフォニーの様を呈している。私にはそれが憤怒にも調和のとれた旋律にも聞こえ、大地に耳を当てながら終わりゆく世界をいつくしむ。不協和音は瞬く間に我々を飲み込み、絶望への憧憬は燎原の火のごとく広まる。絶望は硫黄ような不快の臭いを漂わせ、この世界を覆いつくしてしまうだろう。たとえ、この世界の王にだってこの止めどない不可逆な意志は消せはしない。

最近、暇なときにThe Anarchist Library で適当な文章を読み漁っている。David GraeberやChomsky、Albert Camusまでアナーキーっぽい文筆家の作品は無料で読めるので結構使い勝手がいい。英語、仏語の作品は充実しているが日本語のそれは充実していないのが残念である。

・遺20230818

国民(people )よりも市民(citizen)のほうが呼称としての嫌悪感は少ない。
God childとして否応なしに産み落とされたこの腐敗しつくした世界で、私たちはある組織への従属を強制される。そして、最初に属するのが国家である。生まれた時点でその国の法や文化を強制されるのだ。国家は対峙しがたい巨大な壁として私たちの顔前に立ちふさがり、私たちの思考さえも侵食していく。そして、知らずに、国家への反抗が悪徳とみなされるようにeducateされる。どれほどまでに不誠実で人間の尊厳を踏みにじる行為であろうと国家の名のもとに正当化され、その行為に疑義を抱く者は反逆者としての聖痕を刻まれるのだ。

ということでHenry David ThoreauCivil Disobedienceを読んでそういった懊悩を取り除こうと試みた。原文[1]と翻訳版[2]を読んだので、雑感を記す。

"That government is best which governs not at all."
"Government is at best but an expedient; but most governments are usually, and all governments are sometimes, inexpedient."

・国家は人間生活を円滑に進めるための単なる方便(expedient)であるので、国家に執着せずに、市民が"正義"と”徳”を持ち、互いに助け合って生きるべきである。

"Can there not be a government in which majorities do not virtually decide right and wrong, but conscience? "
"I think that we should be men first, and subjects afterward. It is not desirable to cultivate a respect for the law, so much as for the right. The only obligation which I have a right to assume is to do at any time what I think right. It is truly enough said that a corporation has no conscience."

・アメリカ(19世紀)では、多数派(majorities)が”正しい”とされているが、正しさは数ではなく、各々の良心に従うべきであると。これは、Alexandre de Toquevilleが主張した民主主義の欠点である多数派の暴政(La tyrannie de la majorité)とほぼ同じような考えである。民主主義も突き詰めればanarchyになるのでないか。良心的な市民はアナーキーストであると。
・私たちは、まず、国家への従属者たる前に、ひとりの人間であることを自覚する。そのうえで"正義(right)"に基づいた行為を優先すべきである。この考えは皆が抱くべき理念である。ここで言う、"正義"はキリスト教に裏打ちされた性善説に基づく考えである。

"All men recognize the right of revolution; that is, the right to refuse allegiance to, and to resist, the government, when its tyranny or its inefficiency are great and unendurable"

・抵抗権は、現代の奴隷的人類に忘却された最も慈しむべき思想である。国が不正に手を染め、暴虐の限りを尽くすのなら、一人の人間として立ち上がるべきなのである。
・国家以前に人間が欠陥品であるから、人間による組織が常に正しいとは限らない、これは火を見るよりも明らかである。組織への絶対服従という愚昧な思想が燎原の火ごとく私たちの時代に瀰漫していることを哀しく思う。

"Thus, under the name of Order and Civil Government, we are all made at last to pay homage to and support our own meanness."

・法の名の下に人間は自らの卑劣さを容認し、奇しくも賞賛すべきという考えが植え付けらている。

"Unjust laws exist: shall we be content to obey them, or shall we endeavor to amend them, and obey them until we have succeeded, or shall we transgress them at once? Men generally, under such a government as this, think that they ought to wait until they have persuaded the majority to alter them. They think that, if they should resist, the remedy would be worse than the evil. But it is the fault of the government itself that the remedy is worse than the evil. It makes it worse. Why is it not more apt to anticipate and provide for reform? Why does it not cherish its wise minority? Why does it cry and resist before it is hurt? Why does it not encourage its citizens to be on the alert to point out its faults, and do better than it would have them? Why does it always crucify Christ, and excommunicate Copernicus and Luther, and pronounce Washington and Franklin rebels?"

・やはり不誠実な支配が続いているときには、選挙を通して変革を試みるのではなく、一市民として抗うべきであるのだ。

"if it is of such a nature that it requires you to be the agent of injustice to another, then, I say, break the law."

・法律の本質が他者へ不正(不道徳)を働くことを強制することであるのなら、そんなものは破ってしまえと。一人の人間として"正しさ"をもって行動するのがいいのだろう。

"I do not hesitate to say, that those who call themselves Abolitionists should at once effectually withdraw their support, both in person and property, from the government of Massachusetts, and not wait till they constitute a majority of one, before they suffer the right to prevail through them. I think that it is enough if they have God on their side, without waiting for that other one. Moreover, any man more right than his neighbors constitutes a majority of one already."

・背景としては、Thoreauは、故郷であるマサチューセッツが容認している奴隷制に憎悪を滾らせている。奴隷制は道徳に悖る制度であるから、速やかに廃止すべきであると主張する。奴隷制廃止のためには、選挙なぞ経ずに、奴隷廃止が神とともにある正義の行為ならば、速やかにそれを実行すべきなのだ。人間と神が共に、正義への合意に至ったのなら、その正義はこの世で最も慈しむべきものである。

"Under a government which imprisons any unjustly, the true place for a just man is also a prison."

・気に入った一文。良識ある人間にとっては、この世は生き苦しい監獄なのかもしれない。

"Cast your whole vote, not a strip of paper merely, but your whole influence. A minority is powerless while it conforms to the majority; it is not even a minority then; but it is irresistible when it clogs by its whole weight."

・少数派の良識ある人間が抗えば多数派なんて風の前の塵に過ぎないのだ。

"When the subject has refused allegiance, and the officer has resigned his office, then the revolution is accomplished. But even suppose blood should flow. Is there not a sort of blood shed when the conscience is wounded? Through this wound a man’s real manhood and immortality flow out, and he bleeds to an everlasting death. I see this blood flowing now."
「統治される者が忠誠を拒み、役人が辞職するときこそ、革命は成就する。
いや、たとえ血が流されようと、それがどうだというのだ。良心が傷つくときは、一種の血が流れるのではあるまいか?この傷口から人間のまことの人間性と不滅性が流れてて、永遠の死に至るまで出血しつづけるのである。
私はいま、こうした血が流れているのをまのあたりにしている。」

・この箇所は類まれなる名文である。訳文もなかなか美しい。
≪ Is there not a sort of blood shed when the conscience is wounded? ≫
私たちは常に血を流し、苦しんでいる。苦しみから逃れるには抗うしかないのだ。

"For my own part, I should not like to think that I ever rely on the protection of the State."
"It costs me less in every sense to incur the penalty of disobedience to the State than it would to obey. I should feel as if I were worth less in that case."

・Thoreauは森で生活していたこともあって、サバイバル精神を有し、国なんぞに依存せずとも生きていくだけの知恵があるのだ。国家に服従した日には、自分自身の価値が下がってしまうよ。

      ≪ I should feel as if I were worth less in that case.≫

"However, the government does not concern me much, and I shall bestow the fewest possible thoughts on it. It is not many moments that I live under a government, even in this world. If a man is thought-free, fancy-free, imagination-free, that which is not never for a long time appearing to be to him, unwise rulers or reformers cannot fatally interrupt him."

・空想や思想という虚構に囚われなければ、愚昧な支配者から影響を被ることはないと。

"They are wont to forget that the world is not governed by policy and expediency."

・Theyは国家制度に雁字搦めにされた不自由な人間のこと。人類社会は国家を超越した存在であり、くだらないルールに拘ってても意味はない。

"The progress from an absolute to a limited monarchy, from a limited monarchy to a democracy, is a progress toward a true respect for the individual. Even the Chinese philosopher was wise enough to regard the individual as the basis of the empire. Is a democracy, such as we know it, the last improvement possible in government? Is it not possible to take a step further towards recognizing and organizing the rights of man? There will never be a really free and enlightened State until the State comes to recognize the individual as a higher and independent power, from which all its own power and authority are derived, and treats him accordingly. I please myself with imagining a State at least which can afford to be just to all men, and to treat the individual with respect as a neighbor; which even would not think it inconsistent with its own repose if a few were to live aloof from it, not meddling with it, nor embraced by it, who fulfilled all the duties of neighbors and fellow-men. A State which bore this kind of fruit, and suffered it to drop off as fast as it ripened, would prepare the way for a still more perfect and glorious State, which also I have imagined, but not yet anywhere seen."

・最後に綴られた文章。絶対王政から民主化へ、人類社会が移行していることは良いことだけれど、いまだ人類社会は欠陥を孕んでいる。そのため、未成熟な国家を改善し、最善な国家(glorious State)を目指すべきであるのだ。最善な国家とは、プラトン的な少数の哲人によるファシズムを内包した組織ではなく、構成員全員が良識(conscience)と正義(right)と徳(moral)を備えた組織なのだ。

≪There will never be a really free and enlightened State until the State comes to recognize the individual as a higher and independent power, from which all its own power and authority are derived, and treats him accordingly≫

・Thoreauは人類に希望を抱いていたが、200年ほど経った現代社会は、いまだ、悪徳が栄えたソドムとゴモラである。Thoreauはどう思うのであろうか、私は人類社会に絶望している。


「生命あるすべての者よ真実は汝の胸の中にある」されば、汝、内なる主に耳を傾けよ。


[1] H. D. Thoreau "Civil Disobedience" 1848  

[2] H. D. ソロー 「市民の市民の反抗 他五編」 飯田実訳、岩波文庫、1997 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?