まるで参考にもならない馬券検討〜宝塚記念(枠確定前)

春のグランプリ

G1馬が多数登録してきた春のグランプリ宝塚記念。去年はリスグラシューが勝利し、有馬記念と合わせてグランプリ連覇で有終の美を飾りました。今年も有力牝馬が参戦を予定しており、牝馬の連勝となるでしょうか?

どこから入るか

今のところ、サートゥルナーリアを1番手に挙げます。金鯱賞ではスローペースを折り合って運び、楽勝と言える内容。無観客競馬が奏功したのかもしれませんが、最大の弱点であったメンタルの課題をクリアしたと言えます。中間も精神的な成長が見られるようで、引き続き無観客競馬という条件になりますので、落ち着いて臨んで不利がなければ圧勝まであると見ています。鞍上も心強く、筆頭とします。

その後に続く馬をどうするかですが、今年の古馬混合のG1は天皇賞春を除き牝馬のワンツーという牝馬ノリノリの流れです。そのうちのひとつ、大阪杯で連対した2頭を次の候補にしようと思いますが、まずはラッキーライラックです。昨秋からの充実ぶりは昨年のリスグラシューにかぶります。オルフェーブル産駒で荒れ馬場も苦にしないはずなので、2番手に挙げておきます。ひとつ心配なのは、大阪杯から3ヶ月弱の間隔が空いていることです。週刊競馬ブックによると、中間アクシデントがあった秋華賞を除き、3ヶ月以上の休み明けでも3着を外していないとのことですが、過去のローテから見ると1度使ってからの本番というのが定番に見えますし、松永幹夫調教師のコメントもいつもは1回使うのだけどという内容のものでしたので、ここは気になる点です。牝馬ながら520キロの馬体ですから、ローテーション的に使えるレースがなかったと思いますが、やはり1度使っておきたかったところです。

そしてクロノジェネシス。こちらも順調なようで、昨夏を超えてからの馬体の充実とそれに伴う好成績には良い印象を持っています。バゴという上位クラスには珍しい血統ですが重馬場は3戦3勝の鬼で、梅雨時を考えればこれは好材料でしょう。大阪杯でラッキーライラックの外を回されながらの僅差は評価できますし、こちらは間隔を開けてのローテーションが向いているようですので、その点ではラッキーライラックとの逆転もありですね。

取捨難しい

これだけのメンバーですから、なかなか簡単にチョイスできないのですが、この後の馬たちは私の中でかなり悩ましい選択になりそうです。まず、ブラストワンピースですが、大阪杯では7着。見た感じ、なかなか前に進めることができず、追走に手間取ったまま終了という印象です。超大型馬ですから使いつつの方がいいのかなと思いますが、気性的な問題もあるのか、クラブの方針なのか、詰めて使わない傾向にありますね。今回も3か月ぶりがどう出るか。

そしてキセキ。前走はまさかの?好スタートからの競馬でしたが、早々にかかってしまい最後は失速。その割に大きく負けていないという、これまたキセキらしさ全開のレースでした。天皇賞の振り返りを書いた時には宝塚記念に出るようなら面白そうだと書きましたが、これは多分にこの馬自体のファンという要素も加味しての話でもあり、実際の相手関係を考えると難しい選択です。しかし3200メートルが長すぎたと考えれば、2200メートルという距離についてはいい要素ですし、あとはスタートを決めれば面白い存在であることは間違いないでしょう。引き続き鞍上が武豊騎手というのもグッドポイントです。

もう一頭、グローリーヴェイズ。こちらはドバイの頓挫があって、半年ぶりの実戦です。中間もなんとか好状態に近づいているようですが、全体的にはまだまだな印象を受けます。最終追い切りでなんとか間に合ってくれれば検討対象には入るかなといったところです。

激走期待馬

さて、今回の激走期待馬はカデナとします。前走の大阪杯では無心のイン強襲で4着まで追い上げました。今回と同じく阪神内回りコースでの結果ですので、今回もじっくりと脚を溜めての末脚勝負に出るのであれば面白そうです。中間も順調そのもののようですし、最終判断まで残しておきたい存在です。

何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?