マガジンのカバー画像

☆ふくしのおべんきょう☆

92
もぐりのソーシャルワーカーですが、こそっと福祉のお勉強をしています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

88.対話からの幸福論

今年も世界各国の幸福度をランキングで示した国連の世界幸福度報告書の2024年版が3月20日に発表されました。 今回初めて年齢層別のデータが公表されて、30歳未満の若者の多くが、中年期に陥りやすいとされている うつ などの心理的な症状に相当する問題を抱えていることが判明したとのことです。 30歳未満の幸福度では、リトアニアが1位で、2位にイスラエル、3位にセルビアと続きます。 フィンランドは総合的には7年連続1位になりましたが、30歳未満の幸福度は7位でした。 30歳未

19.コミュニケーション3

“和を以て、貴しと為す”という言葉があります。 この規範のようなものは、今も日本人の心に植え付けられています。 “和”を大切にしなさい”という意味です。 お互いを尊重し、認め合って、協力することの大切さを説いています。 怒らず、争わず、協力や協調することが尊いことだという意味です。 そして、“話し合いを大切にしなさい”という意味もあります。 争いを避けて“和”を大切にするだけではなく、お互い妥協せずに納得するまで話し合うことの大切さを説いています。

18.続コミュニケーション

コミュニケーション能力が高いと言われる人には共通点があります。 “伝える”だけではなく“伝わる”ことを重視しています。 コミュニケーションには必ず相手がいるので、単に自分の言いたいことを伝えれば良いわけではなく、相手がきちんと理解できるように“伝わる”コミュニケーションをする必要があります。 具体的には、伝えるべきポイントを明確にした上で伝えている、相手に伝わる言葉や話し方を選ぶ、相手の興味を引く話の引き出しをもっているなどの特徴があります。 そして、傾聴のス

17.コミュニケーション

世界が、コミュニケーション不全になっています。 アメリカが中国から来た気球を対話なく撃墜していがみ合ったり、少数民族への迫害や隣国同士で戦争が起きたりと、ミサイル飛ばす前にもう少し話し合いませんか…なんて思います。 子どもの ごっこ遊びと違うのですから…なんて思ってしまいます。 多種多様な人たちが、しっかりコミュニケーションをとれていれば、揉め事も争い事もほとんど無くなるのではないでしょうか。 日本でも、世代間や性別間など…様々なことで分断や排除といった問題が

08.あいさつ

Wikipediaを観てみると、 “挨拶(あいさつ)とは、出会う際や別れ際など、特定の際に純粋な礼儀やその他の意図をもって行われる形式的な語句や動作のこと。 あるいは、式典などで儀礼的に述べる辞をいうこともある。” …と書かれています。 もっと気楽に考えると、挨拶は、相手に“あなたを見つけましたよ、今日もよろしくお願いします”と知らせる合図です。 自分から率先して気持ち良く挨拶することで、相手の心を開き、より良い人間関係を構築すると考えられています。 現代は、