見出し画像

会社を辞めた翌日にすぐに対応をしたもの

8月末で会社を退職し9月1日から2~3か月の夏休みをとることになりました。※ご興味ある方は「私が情シスを辞める理由」を参照ください。

過去1回だけ1か月空けたことがある(勉強しようと思っての話なのだが、妻がぎっくり腰になり家事や介護していた記憶)のですが、退職時の対応なんて全く覚えていないので必要な手続きを書いてみようと思います。

一般的に手続きが必要といわれているもの

  • 住民税の支払い:退職前後

  • 失業保険の申請:退職後すぐ

  • 年金の手続き:退職後14日以内

  • 健康保険の切り替え:退職後14日以内or20日以内

  • 確定申告:年末までに転職しなかった場合

住民税の支払い

こちらは今回は無職期間が発生することがわかっているので、普通徴収としました。なので支払いの通知書が来るまで待っていればいいのかなという認識です。

失業保険の申請

離職票が届いてからの対応となるので会社から届くまでは待ちです。雑にいうと保険証を返却⇒提携している社労士事務所(?)に送付⇒自宅に離職票を送付というようなスキームと聞いたのでしばらくかかりそうです。
たまたまハローワークが近いこともあるので失業給付を実際にもらうことはないと思いますが、勉強&散歩がてら現地で申請しようと思います。

年金の手続き

完全にこれ盲点でした!

配偶者の扶養に入っていたのに、その配偶者(第2号被保険者)が会社を退職した場合は、夫婦両方とも第1号被保険者になり、以後それぞれが国民年金保険料を支払うことになります。

退職にともなう年金の手続きガイド

「あんたが好きで会社やめたんだがら私の分も払ってよね!」と言われるに決まっているから、二倍払わないといけないのね。いい加減に働けばよいのにと思うが、今回の数か月はお互いに家族優先なので何も言わずに払うことにします。

  • 誰が:自分、または世帯主

  • どこで:居住地の役所の国民年金窓口

  • いつまでに:退職の翌日から14日以内必要なもの

必要なもの

  • 年金手帳、または基礎年金番号通知書

  • 退職日が証明できるもの(離職票、健康保険資格喪失証明書、退職証明など)

  • マイナンバーカード(なければ、運転免許証などの身分を証明できるもの)

  • 印鑑

  • 通帳や、クレジットカード(口座振替やクレジットカード払いを希望する場合)

退職日が証明できるものがなにもないから14日以内(当月分の支払いのために短いという理解)だけど、超えてもしょうがないやって感じですね。未納期間払うようにすれば遅くても問題なさそうです。

保険証

妻が扶養に入っているのと、自分も服薬しているので定期的に病院に行く必要があるのですぐに対応しなければいけません。
国民健康保険と任意継続保険のどちらにするかは少し悩みましたが、妻が扶養のために電話してあれこれ実際の金額調べるよりは、任意継続のほうが安い可能性高いだろうなということでさくっと任意継続保険に決めてます。

夫婦ともにマイナンバーカードに登録している(そもそも家族の確定申告で必要になったので全員作ったらその後マイナポイントもらえてうれしい)ので保険証って実際いつから使えるのかという部分が実際の問題になりました。

実際に経験者の方のブログをみると空白期間は存在してしまうが実際に手元に保険証が来る前から使えたとのこと。空白期間の詳細は健康保険の運営組合によると思うのでこれ以上調べても意味がないと思って調査終了。

会社の労務に保険証を簡易書留で送った&任意継続しましたという旨の連絡をしたところ(最終日に妻の分の保険証忘れたので後日2枚を郵送することで合意してた)、手続き上は健康保険組合に届くのが9/4週の後半になるだろうから、任意継続の手続きが先に組合に届くことになると思うとのこと。手続き上はおそらく会社側の手続きしてからでないと任意継続の対応しないだろうから、空白期間がそれなりに発生するということ覚悟してくださいとのことでした。
ということで妻の歯医者は保険適用無しの可能性が高いので現金多めに持っておいてねというお願いしました。

ちなみにIT健保だったのですが、「健歩大会(東京ディズニーランド・東京ディズニーシー)」の利用券ってそのまま使えるのか気になっていますが、申し込み自と当日に被保険者や被扶養者になっていれば問題ないとのことなので、初ディズニーシーは問題なくいけそう(1人3000円の補助)

確定申告

やりたくないので年末までに次の会社で働かなくてはとおもったのですが、今年はイレギュラーで確定申告必須の理由があるのでやりたくないですがやります。そういう意味では来年からの勤務でも別にいいやと就業意識が薄れましたwww

まとめ

結局すぐに対応したのは保険証の手続き(任意継続)だけでした。
前職の手続きの期間があるのですぐに対応しても数日後にやろうが問題はなかったと思いますが、任意継続の場合は20日以内に提出必須(郵送ならいわゆる必着だと思う)となっているので、ここだけ注意ですね。
年金も会社独自で退職したことがわかる書面をいただければすぐに手続きができますが、それがない場合は離職票、健康保険資格喪失証明書あたりをもらってからの対応となるので、即日もらえる会社はともかくとして、外注に出している会社はそれを待っての対応となるのかなと思いました。

前回は妻が扶養でなかったので手続きは楽でした。今回のように自分以外に影響することがわかると焦ると思うので、退職決めたらこのあたりはシミュレーションしておいた方が良いかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?