#7 まずは日本で売るんだからさ…
昔からアンソロジーというものが苦手だ。
目的の作家のたかが1,2篇のために、残り300数ページのペラ紙を本屋から売りつけられる。
たいがい元から興味のあるジャンルを買うので、そこで収録される知らない作家というのはおおよそ業界で目立ってないわけである。つまるところ実力不足の水増し枠…はっきり言えば、読者目線から見るとハズレだ。
よしんば作家を発掘しても、次回作もどうせまたアンソロジーである。基本的に読者が損をするように出来ている。
そんな中で、ここ数年だと法治の獣は良かった。表題作の作家さんのオーラリメイカーが(カビの生えたようなセンスの表紙以外は)素晴らしかったので、期待して買ったらちゃんと応えてくれる出来だった。
しかし読んでて思うのが、「なんかヘンに翻訳屋に気を遣ってる野郎増えたなぁ……」ということである。
今回は良かったが、別のSF系アンソロジーでは、目に見えて「〜してくれる」「〜してやる」といった補助動詞を上手く使った短編が少なかった。
もちろん作家側の練度の問題もある。商業で書けるのが半年から2年にたかだか短篇1本というペースで文章が上達するヤツは居ないだろう。
個人的に、日本語は最も三人称一元視点を上手く扱える言語だと思っている。
主語につく助詞の場合、「は」は前者が主題を示し、「が」が主語を示すが、その使い分けは聞き手の意識の向く先に依存する。
読者の注意が向いている名詞を主語にするなら「は」、そうでなければ「が」。
そこに主語を中心に考える補助動詞がくっ付き、一文から読み取れる情報量が他の言語と比べものにならないほど豊かなものとなる。
べつに紫式部でも堀江敏幸でも上手ければ誰でも良いのだが、数語でここまでの情報を足せるのは小説文において大きなアドバンテージだと読むたび感心する。
……まあ、英訳はむつかしいよねっていう。向こうのそういうの、takeとbringみたいな動詞くらいだし。
しかし国内産であの手のジャンルがブロックバスターを輩出できないのは、「読む側の視座を意識できてない文がそもそも読んでてクソつまらん」のも一因ではないかなーッ! と思うのである。
ちょっとした武者修行のつもりで参加した講座で「まず翻訳や海外展開を意識した文章を」と講師が参加者に宣うのを見て、カチンときて書いた。
物足りないが、これ以上何を言っても悪口になりそうなのでやめる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?