見出し画像

ハーブ紹介 ハーブの女王ラベンダー

ハーブといえば

ラベンダー(Lavendula angustifolia & L.officinalis)

を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

画像1

世界中、多くの人に知られ、愛されているハーブだと思います。

紫の花はとても印象的ですよね!

私が持つ印象は

人々の不安を取り除き心と体の痛みを鎮め平和をもたらす

「ハーブの女王」

今日はそんなラベンダーについてです。

画像2

神経を鎮める:不安と鬱に

今のこの不安定な時代にぴったりなハーブがラベンダーです。

自律神経が乱れている、特に交感神経がビンビンになって

リラックスできない〜

そんなあなたにぴったりです。

伝統的に

▷ 不安感
▷ ナーバス
▷ 気持ちが落ち着かない
▷ 気が沈みがち

ラベンダーはそんな心を穏やかにするために使われてきました。

最近の研究では、GABAに影響するからではないかと言われています。

GABAは脳内神経伝達物質で、脳内の興奮を鎮める役目があります。緊張やストレスを和らげ睡眠の質を高めます。

臨床実験でもその効果が認めるものも出ています。

画像3

不眠に

神経系への相性抜群なラベンダーは「不眠」にも古くから使われてきました。

上の効能からもわかるように神経を沈めるため

特に「不安で眠れない」なんて時にとても良いです。

伝統的な効能を裏付けるようにいくつかの臨床実験(人・動物)や

よく使われる睡眠薬との比較でもラベンダーは良い結果を出しています。

画像4

消化器系も鎮める

消化器系の

▷ 消化不良
▷ 膨張感による痛みや不快
▷ ガス(げっぷやおなら)
▷ 胃腸の痙攣

を軽減するためにメディカルハーブでは使われることがあります。

神経性の胃の痛みや過敏性腸炎など

神経系+消化器系

の不調にも効果が期待できるかもしれません。

画像5

痛みも鎮める

痙攣を鎮めたり、痛みを和らげるとも言われ

▷ 生理痛
▷ リュウマチなどの痛み
▷ 消化器系の痛み
▷ 頭痛

などにも使われてきました。

画像6

注意事項

比較的安全なハーブですが

▶︎ アレルギーがあるひと
▶︎ 妊娠中は使用を避けましょう
▶︎ 抗うつ剤や不眠の薬との併用は専門家の指示に従いましょう

ラベンダーの精油は内服できません

画像7

最後に

ラベンダーの名前の由来はラテン語(lavare)で「洗浄する(To wash)」です。

その名の通り、古くは心身魂を浄化するため

お風呂に入れて使われてきたハーブです。

外用するとリラックス効果に加えて抗菌・バクテリア効果もあります。

まさに心も体も綺麗にするハーブなのですねぇ。

ストレスがたまったなぁて感じたら「ラベンダー風呂」なんてのもいいかもしれませんね!

画像8

今日は痛みや不安を和らげ、心の平和をもたらすハーブの女王

ラベンダーについてでした。

質問・感想大歓迎です!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

画像9

プロフィール

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?