マガジンのカバー画像

健康にまつわるエッセイ・つぶやき

27
日々思うこと、心と体のことなどのエッセイ・つぶやき
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

幻のマジックピル

今日は私の恩師・元ボス・オーストラリアの父 レイのお話をしようと思います。 出会い私がオーストラリアにきてまだ半年ほど。 語学学校にも飽き、どうせなら自分の好きなことを(英語で)勉強しよう。 と考え始めた頃でした。 私が健康やアロマ、石鹸作りやナチュラルなことが好きなことから 友達がナチュロパスという職業の日本人を紹介してくれました。 早速会いにいってお話を聞き「これだ〜!」と思いました。 ナチュラルセラピーの専門学校で、ナチュロパシー、マッサージ、ハーブ、アロ

時代によって移り変わる食品の良し悪し:「バター」と「マーガリン」から思うこと

今朝は近所の美味しい酵母パンにバターとベジマイトを塗って幸せを感じていました。 いきなりですが「ベジマイト」知ってます? イースト菌が主原料の塩っ辛いペースト 普通はパンに塗って食べますが、料理にも使えます。 オーストラリアにきた当初はこんなまずいものを好むオージーをおかしな人たちだ!と思ったりもしていましが、気がついたら自分もおかしな人の仲間入りです。 納豆を好む外国人の気持ちが少しわかった気がします。 バター醤油味を思わせるべジマイトとバターのコンボはとても美

【本紹介】 脳の柔軟剤:池谷裕二『脳はなにかと言い訳する』

親友が、「キョウコが好きそうな本を見つけた」とプレゼントしてくれたのが、 池谷裕二さん&糸井重里さんの『海馬』でした。カバーが寄藤文平さん。 彼女の予想通りこの本はツボにはまりまくり それ以来すっかりファンになりました。 池谷さんの本は、どの本もとてもわかりやすく面白いのですが、今日は『脳はなにかと言い訳する』を紹介します。 池谷裕一さんは、東京大学薬学部教授で脳研究者です。 この著書の「はじめに」 「意識できること」よりも「無意識のまま脳が実行すこと」の方がは

「料理のやる気がでない時」に私のモチベをあげてくれるフードブログ

毎日の料理、どうやってモチベーションを維持していますか? 「料理が苦にならない」とか「料理大好き」という人もいますが、 「料理面倒くさいなぁ」とか「やる気でない〜」(私は頻繁に😆) とか 今日は何作ろう? ってなる時もありますよね? 皆さんはそういうときはどうしますか? 映像から刺激:「食い気」を「やる気」に活用 私は食べることが大好きです。 なので、やる気が出ないときは、 料理本、好きな料理ブロガーやインスタの写真をみてモチベーションをあげています。 目

【記事紹介1】今週の気になる記事

noteで毎日記事を書くようになり少しずつ交流も増え、他の人の記事に触れる機会も増えてきました。noteって改て楽しいです。 本当はもっと記事を読みたいけれど時間的な余裕がなく、少しずつ書くペースが上がればあいた時間を読む時間に費やしたいなと思っています。 素敵なnoterさんがたくさんおり、面白い記事もてんこ盛り。 お気に入り記事をまとめてマガジンにするという手もあるのですが、 アウトプットの場だしやっぱり書き記したいのと、面白い記事って誰かに言いたくなりますよね。

たまには人に頼ってみる

先日「気持ちが楽になった〜」と思ったことがあったので今日はその話です。 週末、友達に夕食に招待されました。 同じように呼ばれていた他の友達が、「ピックアップしてもらってもいいかなぁ」と聞いてきたので快諾し、一緒に友達の家にいきました。 帰りも「同じ方向だし送るよ〜」と一緒に帰ったのですが、その時に 「実は送迎を頼むつもりはなくタクシーでいくつもりだったけど、今日はキョウコに思い切って頼んでみてよかった。気に障らなかったよね?ありがとね!」 とても些細なことなのに喜ん