マガジンのカバー画像

ハーブのこと

41
Herbal Medicine、ハーブ紹介、ハーブにまつわることのお話
運営しているクリエイター

#ハーブのある暮らし

【ハーブ紹介】予防と回復のハーブ アストラガルス

アウトラガルス(Astragalus membranaceus)というハーブは漢方の「黄耆(おうぎ)」としても知られています。 効能が超すごい! ハーブに優劣なんかつけられないし、 どのハーブもすごいので この表現は私の語彙力の無さなのですが 現代人、特に中高年で不調が出始める頃に ここにも、ここにも、ここにも効いてほしい みたいな痒いところに手が届くような効能がぎゅ~っと詰まったハーブなのです。 そしてなんといってもこのハーブの一番の推しポイントはですね

オーストラリアのクリニックで人気ハーブ トップ6

今日はハロウィンですね。 ハロウィンというと、ケルト文化の収穫祭に影響されたと言われています。 10月31日というのは北半球では、夏の収穫を終え冬に向かう区切りの日のようです。 一方、南半球のオーストラリアは春真っ盛りとなっています。 春というか、通り越して最近は夏のようですが。。。 北半球とは反対で 今はあちこちで花が咲いて緑が青々としています。 毎年10月最後の週は、春のオーストラリアでハーブのことで盛り上がろう!という「薬草週間」 私も所属するオーストラ

【ハーブ紹介】飲むヨガ ホーリーバジル

今年も残すところあと2ヶ月になりました。 なんだかびっくりするくらい月日の経つのを早く感じます。 年末が近づくというだけで、気分的に慌ただしくなり ストレスを感じ始める人もいるのではないでしょうか? こちらでも、だんだんとストレス用のハーブミックスの注文が増える時期です。 今日は、こんな時期にぴったり ストレスに良いハーブ「ホーリーバジル Ocimum tenuiflorum」を紹介してみようと思います。 ホーリーバジルとはピザやパスタに使われるバジル(スイート

広がるハーブの世界

あなたは「ハーブ」と言われるとどんなイメージがありますか? 私は昔、洋風なハーブガーデンとマダ〜ムな感じの人が扱うもの と思っていました。笑 20年以上も前の話なので今は日本でももっと身近なものになってきているとは思いますが 私的にはハーブがもっともっと一般的になって 超やる気のない上下スウェットで寝っ転がりながらハーブティー飲む くらいに庶民的で気楽に楽しんで欲しいなぁと思うのです。 近い将来そんなゆる〜いハーブティーを作って販売できたらな、と考えています。

【ハーブ紹介】多才なキノコ・霊芝

「霊芝」と言えば、 私が健康(体)に興味を持ち始めた20歳の頃に見かけた マニアな健康雑誌の白黒の広告を思い出します。 偏見ですが、「ちょっと怪しそう」というのが私の第一印象でした。 時が経ち、ハーブの勉強中に 「Reishi」と出てきたときは、これが「霊芝」のことだと気づくのに 少し時間がかかってしまいました。 (メディカルハーブの薬用キノコについては⤵️) 今なら霊芝がどうして素晴らしいと呼ばれるかとても理解できます。 今日は日本でもわりと馴染深い薬用キ