マガジンのカバー画像

Essay

81
社員が綴る、切実な想いと裏話の数々。
運営しているクリエイター

#障害

“自分を生きる”ために旅する人生を。

誰しもが、心の中に"モヤモヤ"を抱えながら生きている。 いっそのこと全て消し去って、どこか…

ヘラルボニー
2か月前
200

障害が、私と人類を進化させる。だからへラルボニーで挑む。

34歳にして突然、障害当事者になりました。 これまでの人生を振り返ると、普通の学校に通い、…

ヘラルボニー
4か月前
1,118

『ここがヘラルボニーだ、ここで跳ぼう!』

 いつもヘラルボニーを応援してくださっている皆様、初めてお目にかかる皆様、はじめまして。…

142

インターンへの言葉を踏まえて目指す未来を再確認してみる

双子の兄・副代表の文登です。 早速ですが、去年のインターンに採用された仲間たちにヘラルボ…

102

「スペ(自閉スペクトラム症)」の大流行から考える、人が、社会が、麻痺する構造。

なぜ「ヘラルボニー」という会社を経営しているのか。 ぼんやりと考えていたときに、中学校時…

637

同情されるのが嫌で会社を始めているのに僕が彼らの同情を助長しているのではないか?

「異彩を、放て。」をミッションの福祉実験ユニット「ヘラルボニー」の副代表をしている松田文…

257

作品以上に魅力的な知的障害のあるアーティストたち。支援員から美術館に配属となって知ったこと。

“ちがう視界から、ちがう世界を描き出す”をテーマに、知的障害のあるアーティストが描く作品をプロダクトに落とし込み、社会に提案するプロジェクト「MUKU」が今回、クラウドファンディングプロジェクトでコラボレーションしている福島県猪苗代町にある『はじまりの美術館』。作品はその方の一面に過ぎないとし、表現を一緒に楽しむこと、アーティストの魅力を余すことなくダイレクトに伝えることを大切に考える、はじまりの美術館館長の岡部さん。 はじまりの美術館に携わるようになったストーリーや、今回の

双子で起業した人にだけ分かる秘密、教えます。

株式会社ヘラルボニーで副社長をしております、双子の兄の松田文登です。 noteついに初投稿と…

37