見出し画像

書くことで見えるものは変えられるか ー母の重ね描き

書くことで見えるものは変えられるか。
この記事では、ある彫刻家の書いた本の読解を中心に扱いながら、そこで得られた気づきを趣味の散歩やnoteでの記述に活かすことができないか、ということを考えていく。

前回の記事ではこの本独特の読みづらさが何に由来するかについて仮説的なポイントを用意した。
今回はそれも手がかりにしながら、若林奮ー彫刻家が本書で提示しているモノや眺めを観察する上での実践的な手法について検討をすすめていきたい。

さて早速その手法について、彫刻家自身の記述を引用してみよう。
(読みづらさのある、しかも少し長い文章を引用するので、面倒な方はある程度すっ飛ばして読んでもらえればと思います。)

重ね描き―方向性のある立体、或は方向付けを試みる者と空間の関係には必然的にそこに存在する無数の断面の重なりを想定することになる。それらは幾重にも重なって私に向い合う。しかし、ここで無数というのは比喩的な言葉であって、実際に見る断面の数も、無数という言葉も、私自身が自然を把握するための手掛りとしてのものといえる。重ね描きは旧石器時代の美術の特徴のひとつであるが、それは壁や石の表面に積み重ねるのではなく、又、立体的な要素を平面に圧縮するものでもない。向う側に壁の表面から延々と遠ざかり続ける私の方に向けた表面を気付かせるものなのである。私は自然観察と彫刻の可能性に関連して振動尺という概念を考えた。例えば、私は細長い石灰岩の山の一端の壁を見ている。目的は私と山の間にある空間を観察することになるのだが、その空間は私自身の表面と石灰の山の表面とを含んでいて、実際にはあり得ず、既に矛盾がはじまる。私と山の間にはそれぞれの表面を含んだ振動があり、深い奥行のある石灰の山には山の表面を含んだ重ね描きが続いている。

はい、遂に登場。振動尺

と言っても私はこれをはじめて読んだときは何のこっちゃで、これを書いている今も実ははっきりとその概念がわかっているわけではありません。
でも少しはわかる。
それを記述しながら考えが前にすすんでいくのを期待しているわけです。

さて、まず振動尺について、それは、
自然観察と彫刻の可能性に関連している概念として彫刻家が考えたものであるようだ。

また、それはどうやら旧石器時代の美術の特徴のひとつ、重ね描きからヒントを得たものらしい。

彫刻家は、自分で考えた振動尺という概念を、自然の観察ひいては作品の制作に活かしたいと考えている。
そしてそれを趣味の散歩や記述を充実させたいと思っている私との合流点にできないか。

何とか私もこの謎めいた概念である振動尺を理解することができないか。それが何度か続けてきた「書くことで見えるものは変えられるか」のとりあえずのマイルストーンだろう、と。

さあ早速、振動尺の中身に踏み込んでいきたい。
そのためにはまず重ね描きについての理解がその足がかりになるだろう。
(美術に詳しい方は私の覚束ない理解の添削を是非していただきたいです。笑
あと大森荘蔵も重ね描きの概念を考えたみたいだけど、ここでのそれは関係ない。と思う。)

ここでは重ね描きについて、ごく個人的な記憶を喚び出すことで、その内容の説明にかえてみたい。

その記憶は私を小学生のころへと差し向ける。

海の近くの町で育った私は、小学校の写生大会でその町の小さな港に訪れている。限られた時間で、しかも小学生が屋外に同級生といて、画用紙一枚の絵を完成させることは難しかったのだろう、画面にはそこに停泊している船を途中まで鉛筆で下書きして、それ以降の工程は家に帰って完成させるという宿題になった。

ところで私は真面目に絵が下手だった。
壊滅的に下手だった。
(過去形で書いているけど、今でも下手だろう。)

その画用紙の画面の下部はコンクリートの地面、真ん中は船、上部は空。
構図といえるようなものはなく、船を真横からみたようなベタっとした2次元の絵だったと思う。
しかも絵というのは、画面を何かで埋め尽くさないといけないと思っている小学生の私は、鉛筆で心細くかかれた地面と船らしき曖昧な線だけの状態から、それを完成させることができないと思って母に相談をしたようだ。

空白の部分の画面を母はどうやったのか補完し、その後の色を塗る工程を彼に任せた。(あんな空白どうするんだろう、と無責任に思っていた記憶もある。)
彼は画面を色で埋めて、最後にそれを母に確認してもらったのかもしれない。
とにかく母はその絵を見て、どこかが心許なく思えたのだろう、最後に船首の部分、先端から少しずれた面に縦の線と少しの影を描き加えた。

なるほど、確かにそうすれば船が本当らしくなった、と彼は面白く思った。
その宿題は教室の後ろにクラス全員の分がはられることになった。

ところが彼は教室の壁にはられた自分の絵を眺めて、どこか違和感がある、と感じていた。

最後に母さんが書き加えた線、これが本当だとしたら、船の向きはもう少し違った風になるんじゃないか。
地面だってそうだ。
何かが違う。つじつまが合わない。

その違和感は、宿題のかなりの部分を親に手伝ってもらった引け目と一緒になって、絵が教室の後ろにはってある間、たびたび彼を不安にさせた。

母はさながら「光あれ」とその画面に方向と奥行を与えたが、それは画面全体には浸透せず、画用紙には私の絵ともいえないような線的な平面の断面と、母が描き加えたことで部分的に立ち上がった厚みと方向の断面という2つの断面が、"表面に積み重ねるのではなく、又、立体的な要素を平面に圧縮するものでもな"く共存するすることになった。

重ね描きは同一画面上に複数の断面、系列、動きを共存させる具体的な方法と見なせないか。
おそらく彫刻家は、重ね描きからそういったモチーフを取り出した。

次は重ね描きから振動尺へ。
長くなってしまったから今日はここでお終い。振動尺のことまでは書くつもりだったのだけど、、
(そのせいで前の記事で抽出したポイントは出番がなかった。。)



この記憶は、振動尺についての上の引用箇所を、散歩をする日々の中で断続的に反芻することで、思い出された。

『I.W』は長い間気がかりな本になっていたもので、その気がかりなままに本棚においてあって、こうして何かを書くことと散歩を習慣としてようやく、この本を通じることで、随ぶん前に亡くなった母の記憶と出会うことができたのは、自分にとって思いも寄らない喜びだった。

このときのことを覚えてる?
そう母に話しかけたくなった。


少しずつでも自分なりに考えをすすめて行きたいと思っています。 サポートしていただいたら他の方をサポートすると思います。