聖書読書記録(15週目105日目)

100日超えた。

ざっくり1年365日で読み終える予定だから、
ざっくり3分の1は超えた気になるけど、
気のせいです4分の1です。
(↑雰囲気だけ把握して、
  細かな数値までは気にしない性格。)


2022年9月7日~9月13日
  歴代誌上1-1~2-24(先週記録しなかった分)
      2-25~28-21

  主な内容:
 と、その前に。

  『歴代誌』ですよ生まれながらにして信者の皆さん。
  読書好きで聖書に興味を持った方々が、
  読破を志してまず間違いなく断念するのは。

  なぜなら信仰心では無く知識で読み解こうとするから。

  はっきり言っちゃいます。
  『歴代誌』はこれまでの、
  それはもうアダムからバビロン捕囚までの、
  しかも系図的な「おさらい」です。

  もう呪文のごとき人名の羅列がひたすら続くの。
  忘れてる奴どころか覚えてない奴、
  これまで大した働きを見せてない奴も名を列ねて、
  誰やねん。
  今はどこの何やねん。
  といった、
  リアル「私は誰ここはどこ」の世界。

  たまに挟まれるエピソードも、
  既に出て来た話を、
  担当者や責任者的に細かく記録した感じ。

  強いて言えば私が個人的に習っている御詠歌の影響で、
  詠唱者に楽器の担当者のくだりは興味深かった。

詠唱者ヘマン、アサフ、エタンは青銅のシンバルを鳴らし、ゼカルヤ、アジタル、シェミラモト、エヒエル、ウンニ、エリアブ、マアセヤ、ベナヤは琴をアラモト調で奏で、マティトヤ、エリフェレフ、ミクネヤ、オベド・エドム、エイエル、アザズヤは竪琴を第八調で奏でて歌を導いた。

歴代誌上15-19~21

  アラモト調とか第八調とか、
  正直何の事かさっぱり分からんけども、
  御詠歌で言う壱骨とか黄鐘とか、
  こっちだって何の事言ってるかさっぱり分かられんやろ。

  あとダビデが捧げる感謝で、
  おそらく初めて文字としての「アーメン」が出てきた。

  えええと要するに『歴代誌』って、
  今個人的に近畿地方の古道を調べているんだけど、
  古市・星田・私部・大ヶ塚・関屋・菅生
  みたいな地名の列挙にその由来等の羅列が、
  その辺に住んでる人じゃないとピンとけぇへんよな。
  少なくとも私はずっと地図を見比べながらだった。

  だけどその地名が古代の豪族に由来していたり、
  古墳に最適な石材が取れて運ぶに便利な道だったり、
  飛鳥時代には官舎があったり城があったけども、
  南北朝時代に灰塵に帰したり、
 
  みたいな話だと思う。

  

何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!